• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

可塑性の制御による固形癌の革新的治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K19568
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 56:Surgery related to the biological and sensory functions and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

赤松 秀輔  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20767248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 剛視  京都大学, 医学研究科, 助教 (60866309)
後藤 崇之  京都大学, 医学研究科, 助教 (90806605)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords前立腺癌 / 神経内分泌前立腺癌 / 可塑性 / 神経内分泌化 / 固形癌
Outline of Research at the Start

本研究では独自に樹立した新規神経内分泌前立腺癌(NEPC)細胞株KUCaP13を用いて、NEPCにアンドロゲン受容体(AR)を再発現させる化合物をスクリーニングする。可塑性を制御して、ARを発現しないNEPCから発現する前立腺癌に細胞系統を戻し、新規AR経路阻害剤(ARPI)の感受性再獲得を目指す。本研究の成果はNEPCの治療開発に留まらず、可塑性のメカニズム解明や他癌種の新規治療開発につながると期待され、癌腫の垣根を超えた革新的な研究となる。

Outline of Annual Research Achievements

今回の研究で用いる独自に樹立した新規神経内分泌前立腺癌(NEPC)細胞株KUCaP13について論文を作成し受理された。
研究の進捗状況については、まずKUCaP13にARElucをレンチウイルスを用いて導入した。ARElucは、アンドロゲンレセプター(AR)の活性に連動してluciferaseが発現し、luciferase assayで発光を確認することでAR活性を測定できる最も鋭敏かつ簡便な実験系である。続いて陽性コントロールとしてKUCaP13_ARElucにレンチウイルスでAR遺伝子を導入した。ウエスタンブロットでARが発現していることを確認した。このAR強制発現株を用いてluciferase assayを行い、発光を確認することができた。このことから、KUCaP13においてもARElucによりAR発現を感知できることが証明できた。また陰性コントロ-ルの細胞もレンチウイルスを用いて作成済である。
今後は本学の「創薬拠点コアラボ」が保有している約2500種類の既存薬および機能既知化合物を用いてドラッグスクリーニングを行う。現在、ドラッグスクリーニングにむけて至適条件を検討中である。今回の化合物スクリーニングでは、1stスクリーニングで2500種類から数種類程度まで候補化合物が絞られると予想される。2ndスクリーニングを実施の上、ヒット化合物によりARを標的とした治療が可能となるか検証予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ドラッグスクリーニングを行うために必要な細胞の作成は終了し、至適条件は検討中であるものの、ARの発現をLuciferase assayで感知できることは確認できているため。

Strategy for Future Research Activity

①化合物スクリーニングの実施:KUCaP13_AREluc細胞に各化合物および合成アンドロゲンを添加し、ルシフェラーゼアッセイで有意に発光増強を認めた化合物を、ARを再発現させたヒット化合物として選択する。化合物には本学の「創薬拠点コアラボ」が保有している約2500種類の既存薬および機能既知化合物を用いる。今回の化合物スクリーニングでは、1stスクリーニングで2500種類から数種類程度まで候補化合物が絞られると予想される。
②2ndスクリーニング:候補化合物をそれぞれ単剤でKUCaP13_AREluc細胞に投与し、ルシフェラーゼ活性だけでなく、mRNA、蛋白質レベルでもARやPSAおよびNSEなどの発現に変化があるか確認する。候補化合物が複数ある場合はそれらの組み合わせの評価も行う。また、各化合物が既存のNEPC細胞株NCI-H660でも効果を示すか確認する。
③候補薬剤とARPIの併用投与:②で検証された化合物をin vitro、in vivoでエンザルタミドと併用してKUCaP13に投与し、細胞増殖が抑制されるか評価する。効果が見られた場合、申請者が留学していたバンクーバー前立腺センターが保有する数系統のNEPCの患者検体由来ゼノグラフトでも効果を検証する。
④作用機序の解明:AR再発現の機序の解明のため、候補化合物投与前後のKUCaP13を用いてRNAシーケンス、ATACシーケンス解析を行い、候補化合物の投与でどのような遺伝子発現変化やエピゲノムの変化が生じたか検討する。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Establishment and characterization of a novel treatment-related neuroendocrine prostate cancer cell line KUCaP132021

    • Author(s)
      Kosuke Okasho, Takayuki Goto, Shusuke Akamatsu
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 112 Pages: 2781-2791

    • DOI

      10.1111/cas.14935

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 治療関連内分泌前立腺癌患者由来の新規細胞株KUCaP13の樹立とその特徴2021

    • Author(s)
      赤松秀輔
    • Organizer
      第109回 日本泌尿器科学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi