• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経変性疾患の発症メカニズム解明を目的としたノックインマウスの開発

Research Project

Project/Area Number 21K19582
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 56:Surgery related to the biological and sensory functions and related fields
Research InstitutionRitsumeikan University (2023)
Nagahama Institute of Bio-Science and Technology (2021)

Principal Investigator

阪上 起世  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (10804924)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 均  京都大学, 医生物学研究所, 技術職員 (90599200)
佐野 裕美  藤田医科大学, 精神・神経病態解明センター, 准教授 (00363755)
小林 憲太  生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 准教授 (70315662)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
KeywordsGt(ROSA)26Sor / Cre / FLPo / Rosa26ノックインマウス / AKT / 神経変性疾患 / 網膜 / ALS
Outline of Research at the Start

神経変性疾患は、中枢あるいは末梢神経において、神経細胞が傷害を受け脱落死することにより進行する。しかしながら、発症メカニズムの理解にもとづく根治療法は確立されていない。AKTはPI3Kシグナル下流において、がんの進行や代謝を制御するセリン/スレオニンカイネースで、活性型AKTは神経切断において神経保護機能をもつことが報告されている。本研究の主題として、FLPeとCreによりAKTを発現誘導できるGt(ROSA)26Sor遺伝子座ノックインマウスを開発する。ついで、疾患モデルマウスにおいて細胞種特異的にAKTを発現誘導し、発症時期あるいは進行に対する効果を検討する研究である。

Outline of Annual Research Achievements

CreとFLPoにより制御されるR26ノックインマウスは、申請時の2系統(野生型AKT1と活性型AKT1)と不活性型AKT1を含んだ3系統の作製を、CRISPR/Cas9により試みた。得られた3系統のそれぞれのファウンダー候補マウスをC57BL/6Jマウスと交配して系統化を試みた。しかし、不活性型AKT1については相同組み換え部位で5' 3'側ともに組換えが確認できる系統が得られず、また発現誘導が確認できなかったため樹立を断念した。野生型AKT1発現マウスと活性型AKT1発現マウスははそれぞれ50匹以上のファウンダーマウスよりそれぞれ1系統だけを選別・樹立することができた。系統化できたものについてAAV-DJ-CAG-CreベクターとAAV-DJ-CAG-FLPoベクターを眼球内と線条体に注入した。その後、抗HA抗体を用いたウエスタンブロットと免疫組織化学染色を行い、AKTの発現誘導を確認できた。
それぞれの系統について受精卵凍結により系統保存し、論文化の後、バイオリソースとして公開予定にしている。令和5年度に所属機関が変わり、神経変性疾患モデルマウスとの交配ができていない。現在、明順応および暗順応させたマウス網膜におけるリン酸化型Aktの詳細な発現解析を行っている。今後、視神経挫滅モデルマウスを作製し、神経変性疾患モデルマウスとの交配を行う予定にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和5年度に所属機関が変わり、視神経挫滅手技の習得に着手しているが、神経変性疾患モデルマウスと交配した解析はできていない。Aktの発現パターンを詳細に解析しているが、本来の研究計画に示した変性疾患モデルマウスを用いた解析ができていないため、遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

視神経挫滅前後、および明/暗順応下等でのAktの発現パターンを解析し、どの細胞でシグナルが活性化しているかを明らかにする。そのことで、変性疾患の発症における手がかりを掴みたいと考えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of a heat‐stable alkaline phosphatase reporter system for regulatory analysis and its application to 3D digital imaging of Xenopus embryonic tissues2024

    • Author(s)
      Sakagami Kiyo、Igawa Takeshi、Saikawa Kaori、Sakaguchi Yusuke、Hossain Nusrat、Kato Chiho、Kinemori Kazuhito、Suzuki Nanoka、Suzuki Makoto、Kawaguchi Akane、Ochi Haruki、Tajika Yuki、Ogino Hajime
    • Journal Title

      Development, Growth & Differentiation

      Volume: 66 Issue: 3 Pages: 256-265

    • DOI

      10.1111/dgd.12919

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Gt(ROSA)26Sor-CAG-LF-AKT1ノックインマウス2系統(活性化型および野性型AKT)の樹立 Establishment of two Gt(ROSA)26Sor-CAG-LF-AKT1 knock-in mouse lines (active form and wild-type form) induced by Cre and FLP recombinases.2023

    • Author(s)
      阪上 起世 、黒川 理薫、宮地 均、北野 さつき、佐野 裕美、林 憲太、小倉 淳
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi