• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and evaluation of industry-academia-government collaborative primary shelter by women's health view point

Research Project

Project/Area Number 21K19668
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

五十嵐 ゆかり  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30363849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 あや  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50803772)
吉田 俊子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60325933)
奥 裕美  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80439512)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords母子 / 妊産婦 / 要配慮者 / 福祉避難所 / 災害看護 / 自然災害 / 避難所 / 産学官連携 / ウィメンズヘルス / 災害
Outline of Research at the Start

頻発する自然災害から支援を要する対象者を守るために、既存の受け入れルートや避難所運営方法からの脱却が必要である。そのため、医療系教育機関を対象別という新たな福祉避難所として創設する。医療系教育機関と行政が共同で運営しし、物資は企業から直接受け、ウィメンズヘルスという視点から快適性、安全性に注目した産学官が連携する妊産婦、乳幼児、単身女性高齢者を守る「プライオリティ・シェルター」を開発、評価をする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年の主な実績は、2022年に行った研究成果を公表し、広く意見を頂いた。まずは2023年9月の日本災害看護学会において、「プライオリティ・シェルターの開設にむけた妊産婦・母子の避難に関連した基礎調査」を発表した。主な結果として、災害発生時の家族との連絡方法で最も回答が多かったのは、「電話・携帯電話」698名(33.9%)、次いで「SNS」586名(28.5%)であった。また、災害発生時にどのように情報を収集するかは、「携帯電話・スマートフォン」1568名(76.2%)、「SNS」341名(16.6%)であった。災害発生時、自宅避難か、避難所へ移動するかの判断基準は、「自宅の被災状況により自分で判断する」が最も多く697名(33.9%)、次いで「自治体からの災害情報により自分で判断する」458名(22.2%)、「決めていない」387名(18.8%)、「パートナーに判断してもらう」288名(14.0%)という他者への依存的な回答もあった。また2024年3月の27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024) Conference においてもアンケートの自由記載を分析し、発表した。2023年11月の聖ルカ・アカデミアにおいては、2022年に行ったセミナーについて「母子への災害への備えのセミナーの評価」というタイトルで発表した。評価として、セミナーの満足度:平均4.7点(5点中)、今後への役立ち度:平均4.5点(5点中)と高い評価を得た。今後への希望として、小学生や幼稚園児を含めての防災訓練や学習会、あるいは他の親子と合同でセミナーを受けたい、子供への防災教育をしてほしい、など親子で参加できるセミナーの開催を求めていたため、今後の活動につなげていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

産学官で妊産婦・母子に注目したプライオリーシェルターの話し合いがスムーズに進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

避難所の種別を検討し、産学官で連携できる部分の検討を重ねるとともに、ガイドラインを作成し、避難訓練などの実践を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 11 results)

  • [Journal Article] 妊婦や母子に特化した避難所の在り方:被災者のニーズと支援者の課題の把握に関する文献検討2023

    • Author(s)
      斎藤あや、田覚麻由美、五十嵐ゆかり、奥裕美、吉田俊子、岡美雪
    • Journal Title

      日本災害看護学会誌

      Volume: 24

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Yurina Takata, Yukari Igarashi, Aya Saito, Hiromi Oku, Miyuki Oka, Toshiko Yoshida2024

    • Author(s)
      Needs survey to establish “the priority shelter” for pregnant women and mothers with babies during disasters
    • Organizer
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS 2024) Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Supporting Women’s Health During Disasters2024

    • Author(s)
      Yukari Igarashi
    • Organizer
      3rd Annual Global Perspectives in Nursing Roundtable
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 多様性×防災~だれひとり取り残さない防災対策とは?~2024

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり
    • Organizer
      中央区男女共同参画
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 自分を守る みんなで支える 身近な防災カアップ講座2024

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり
    • Organizer
      大田区立男女平等推進センター
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 災害支援における女性視点の支援 ‐東日本大震災の経験から‐2024

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり
    • Organizer
      東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 母子への災害への備えのセミナーの評価2023

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり、岡美雪、奥裕美、吉田俊子、齋藤あや
    • Organizer
      第17回聖ルカ・アカデミア
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 第37回日本助産学会学術集会2023

    • Author(s)
      妊婦の災害への準備行動に影響をを及ぼす要因
    • Organizer
      布施しおり, 五十嵐ゆかり
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プライオリティ・シェルターの開設にむけた妊産婦・母子の避難に関連した基礎調査2023

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり, 奥裕美, 斎藤あや, 吉田俊子, 岡美雪
    • Organizer
      第25回災害看護学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 災害時に備える女性の心得~東日本大震災の経験から2023

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり
    • Organizer
      一般財団法人 北海道国際交流センター
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 女性防災リーダー育成講座 「女性へのケア」2023

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり
    • Organizer
      一般社団法人 こども女性ネット東海
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 専門職防災研修「女性を守るための支援活動」2023

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり
    • Organizer
      三重県・三重大学 みえ防災・減災センター
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 女性を守るための支援活動2023

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり
    • Organizer
      四日市市危機管理室
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 避難所のジェンダーフリーを考える2023

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり
    • Organizer
      自治労神奈川県本部
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 女性のための防災講座2023

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり
    • Organizer
      町田市男女平等推進センター
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 発災時における要配慮者への支援について2023

    • Author(s)
      五十嵐ゆかり
    • Organizer
      藤沢市役所 防災安全部 危機管理課
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi