• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Realization of easy-to-understand map guidance infrastructure through dynamic generation of illustrated maps

Research Project

Project/Area Number 21K19766
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 60:Information science, computer engineering, and related fields
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

山本 大介  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00402470)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords地理情報システム / 道路総描 / ストロークグラフ / グラフ理論 / イラストマップ / 地図 / データベース / 経路推定 / 位置推定 / Webマップシステム
Outline of Research at the Start

施設検索などのユーザの要求に応じて、分かり易いイラストマップを動的に生成する仕組みの実現を目指す。例えば、ユーザが「ラーメン」と検索すると、指定した地域の図案化された「ラーメン屋イラストマップ」が動的に生成できるようにする。さらに、音声案内装置との連携を実現することにより、声とイラストマップで分かりやすく観光案内する仕組みも実現する。これにより、より分かり易いWebマップサービスを実現可能になり、地域観光などに貢献できるであろう。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、イラストマップを動的に生成する仕組みについて研究している。イラストマップを動的に生成するためには、道路と施設の関連付け、道路総描、道路の再配置、Webマップ化の過程を経て生成する方針である。
本年度は、昨年度に引き続き、道路総描の仕組みについて検討した。具体的には、新たに、ストロークグラフの概念を提案し、それに基づいた、道路総描の仕組みを提案した。具体的には、ストローク化された道路ネットワークに対して、いくつかのグラフ理論を適用することによって、生成すべきストロークの選別と、それに基づく道路総描を行う。これらの手法を名古屋市周辺の地図に適用したところ、従来の全探索に基づく手法と比べて、大幅に高速化を実現することが出来た。
Webマップ化の技術としては、愛・地球博記念公園の園内マップを対象に研究を実施した。具体的には、テーマパークでの利用を想定した経路の表示手法について検討を行い、学会発表を行った。
また、ストロークグラフに基づく経路探索や、1.5近似アルゴリズムを用いた巡回経路探索などといった、関連する技術についても新しい手法を提案し、国際会議などで発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、イラストマップを動的に生成する仕組みについて研究している。イラストマップを生成するためには、道路と施設の関連付け、道路総描、道路の再配置、Webマップ化の過程を経て生成する方針である。
道路総描に関しては、上述の手法など、当初想定してない新しい手法を提案することができるなど著しい成果があった。その一方で、道路の再配置に関する手法についていは、従来手法を踏襲するのみであり、新しい手法を研究出来ていない。この部分については若干遅れているが、全体としては、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

ひきつづき、道路総描のしくみについて研究していくと同時に、遅れている研究項目である、道路の再配置機能についての研究を加速していく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Journal Article] Automatic Generation of Geographically Accurate Bus Route Maps and its Evaluation2022

    • Author(s)
      Daisuke Yamamoto, Yonghwan Kim, Sogo Mizutani
    • Journal Title

      International Journal on Advances in Software

      Volume: 15 Pages: 165-174

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] K-Fewest Turn and Shortest Path Algorithm based on Stroke Graph2023

    • Author(s)
      Daisuke Yamamoto, Yuki Hiura, and Yonghwan Kim
    • Organizer
      16th ACM SIGSPATIAL International Workshop on Computational Transportation Science (IWCTS '23)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A 1.5-Approximation Route Finding for a Ride-sharing considering Movement of Passengers2023

    • Author(s)
      Yonghwan Kim, Masato Amano, and Daisuke Yamamoto
    • Organizer
      1st ACM SIGSPATIAL International Workshop on Sustainable Mobility
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 道なりを考慮したBlocklyを用いた音声道案内シナリオ編集システム2023

    • Author(s)
      渡邊 大祐, 梶岡 慎輔, 山本 大介
    • Organizer
      DICOMO 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] テーマパークでの利用を想定したイラストマップにおける経路描画手法2023

    • Author(s)
      古田 優衣, 金 鎔煥, 山本 大介
    • Organizer
      DICOMO 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 最小シュタイナー木に基づく施設間の移動を考慮した道路総描手法2023

    • Author(s)
      小林 勇揮, 金 鎔煥, 山本 大介
    • Organizer
      DICOMO 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] User-Generated Voice Navigation Editing System Using Block-Type Visual Programming Language2023

    • Author(s)
      Daisuke Yamamoto, Hiroki Sekiya, Shinsuke Kajioka
    • Organizer
      GEOProcessing 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Indoor/Outdoor Route Estimation Method Based on Global Map Matching Using BLE Beacons and GPS2023

    • Author(s)
      Shinsuke Kajioka, Takanori Saito, Daisuke Yamamoto
    • Organizer
      GEOProcessing 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Automatic generation method for geographically accurate bus route maps from bus stops2022

    • Author(s)
      Sogo Mizutani, Yonghwan Kim, Daisuke Yamamoto, Naohisa Takahashi
    • Organizer
      GEOProcessing 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Street Name-Based Summarization Method for Voice Navigation2022

    • Author(s)
      Tomoya Sukigara, Yonghwan Kim, Diasuke Yamamoto, Naohisa Takahashi
    • Organizer
      GEOProcessing 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi