• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Generating conversational interactive content using text-based content

Research Project

Project/Area Number 21K19819
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 62:Applied informatics and related fields
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

Michimasa Inaba  電気通信大学, 人工知能先端研究センター, 准教授 (10636202)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords知的対話システム / 対話生成 / ユーザ情報推定 / 対話システム / 対話処理 / 自然言語処理 / 対話モデル / 対話 / コンテンツ生成
Outline of Research at the Start

情報伝達の形式として,対話形式を採用することは古今東西で行われてきた.例えば,古代ギリシャの哲学者プラトンの多くの著作は対話形式で書かれており,また,論語は孔子と弟子の間の対話形式となっている.その利点は話し言葉であるため,読者にとって理解しやすくなること,質問応答の形をとりやすく論理展開が明確になること,などが挙げられる.本研究では,ニュースや解説記事などの対話形式ではないテキストから,その内容をわかりやすく伝えるための対話形式テキストコンテンツを自動生成する技術開発を行う.

Outline of Final Research Achievements

The results of this study are the establishment of methods for estimating and understanding user information, such as characteristics and situations from dialogues, and for generating interactive content in dialogue form based on text-based content, such as news, using this information. The technology for estimating user information is crucial for AI to accomplish given tasks, and its importance is substantial. Furthermore, the method proposed in this study for generating interactive content using estimated user information has been experimentally confirmed to improve users' understanding of news. This achievement represents a technology that leads to the acquisition of sociability in artificial intelligence by adapting the presentation of information to individual characteristics and situations.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究で得られた成果は,対話からユーザの特性や状況といったユーザ情報を推定・理解する手法,およびそれらの情報を用いてニュースなどのテキストベースのコンテンツをもとに,対話形式のインタラクティブなコンテンツを生成する手法の確立である.ユーザ情報の推定技術はAIが与えられたタスクを達成するため重要であり,その意義は大きい.また,本研究で提案したインタラクティブなコンテンツを生成する手法は推定したユーザ情報を用いることで,ユーザのニュースに対する理解度が向上したことが実験により確認された.本成果は個人の特性と状況に合わせ,情報の提示手法を変化させるという人工知能の社会性の獲得につながる技術である.

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (9 results)

  • [Presentation] キャラクタ対話システムのための文脈を用いた応答評価2023

    • Author(s)
      上原 隆一
    • Organizer
      第99回言語・音声理解と対話処理研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ユーザの理解度を考慮したニュース解説対話インターフェース2023

    • Author(s)
      樋口 智哉
    • Organizer
      第99回言語・音声理解と対話処理研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] LLMに基づく音声対話システムのための非言語情報を活用したユーザ心情の考慮とリアルタイム性の向上2023

    • Author(s)
      金子 拓正
    • Organizer
      第99回言語・音声理解と対話処理研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 個人の特性に基づくブレインストーミング対話の分析2023

    • Author(s)
      江連 夏美
    • Organizer
      第99回言語・音声理解と対話処理研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] SumRec: A Framework for Recommendation using Open-Domain Dialogue2023

    • Author(s)
      Ryutaro Asahara
    • Organizer
      The 37th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] マルチソース学習を用いた対話形式コンテンツの自動生成2022

    • Author(s)
      岩橋 千穂,稲葉 通将
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第96回研究会「第13回対話システムシンポジウム」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 雑談対話生成のためのトリビアスコアに基づく知識選択2022

    • Author(s)
      小野関 宏己, 稲葉 通将
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第96回研究会「第13回対話システムシンポジウム」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 類似度と一貫性を考慮してシナリオを選択する用例ベース対話システム2021

    • Author(s)
      斉 志揚, 秋山一馬, 稲葉通将
    • Organizer
      第93回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム),
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 小説を用いたペルソナの抽出と対話システムの自動構築2021

    • Author(s)
      秋山一馬, 稲葉通将
    • Organizer
      第12回対話システムシンポジウム, 第93回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム)
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi