Project/Area Number |
21K19860
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
西川 潮 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (00391136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝見 尚也 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40769767)
伊藤 浩二 岐阜大学, 地域協学センター, 助教 (30530141)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 環境配慮型農業 / 里山資源 / 無農薬稲作 / モウソウチク / ケイ酸 / 無農薬栽培 / 水田 / 生物多様性 |
Outline of Research at the Start |
無農薬稲作農業は、米の収量や品質が安定しづらいため、農業の持続性に課題を抱えている。無農薬稲作農業の振興を図る上で、環境負荷低減や、米の品質、生物多様性保全に配慮しつつも米の収量を向上させる栽培法の確立が喫緊の課題である。本研究では、申請者らの準備研究の知見を踏まえ、里山の竹バイオマスを活用した資源循環型稲作農法の開発を行う。本研究は、無農薬稲作農業に革新的な新技術を提供することに加え、農林業が一体となった「資源循環型農林業」の構築に向けた学際研究の新展開に資することが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、竹粉から生成・溶出する無機物・有機物を探索し、これらの有機物・無機物が水田雑草やイネ、生物多様性に与える影響を調べ、無農薬稲作への応用を図ることである。 水田強害草であるコナギに対する竹粉の成長抑制効果を検証する実験を2回実施したものの、発芽条件が充分整わなかったため、検証可能なデータが得られなかった。 実験圃場を用いて、竹粉の施用の有無と、リン酸肥料の施用の有無をクロスさせた2×2要因の野外実験を行い、処理区の違いが水稲収量、米の外観品質・食味成分および水田の生物多様性に与える影響を明らかにした。実験の結果、4処理間でイネの草丈と茎数には有意差が認められなかった。葉のSPAD値は、竹粉を施用しなかった2処理区(対照区、米糠区)と比べて、竹粉を施用した2処理区(竹粉区、竹粉+米糠区)で出穂前にかけて高くなる傾向が認められた。しかし、処理区間で、玄米収量、米粒の外観品質(千粒重、整粒歩合、未熟粒率、被害粒率等)、および米粒のタンパク含量に差が見られなかった。また、処理区間で実験開始前(田植前)と実験終了後(収穫後)の土壌の理化学性(N、P、K、Si等)に差は認められなかった。水田強害草に対しては、コナギやタイヌビエでは竹粉施用の有無による抑制効果は、対照区と比較して差が認められなかった。一方、沈水性の絶滅危惧植物であるシャジクモ類(シャジクモ、チャボフラスコモ、ミルフラスコモ)に対してはサンプル数が少なく統計的有意差は認められなかったものの、竹粉施用が各種の現存量を増加させる傾向が認められた。2023年度は、猛暑の影響を受けて野外実験の結果がクリアに出なかったものと思われるが、今後の研究展開を見据えて、水田土壌の鉄還元菌叢に関する予備調査を行った。
|