Project/Area Number |
21K19923
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 90:Biomedical engineering and related fields
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University (2022) Kyoto Prefectural University of Medicine (2021) |
Principal Investigator |
Uchida Satoshi 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (20710726)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大庭 誠 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20396716)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | ダメージ関連分子パターン / ペプチド / ポリエチレングリコール / 炎症 / ペプチド医薬 / 炎症性疾患 / 薬物動態 |
Outline of Research at the Start |
新型コロナウイルス肺炎をはじめとした炎症の病気では、炎症によって死んだ細胞から放出されたDNAが、炎症反応を悪化させる。本研究では、精密設計したペプチドを投与して、そのDNAを捕捉することで、炎症を軽減させる。様々なペプチドを設計し、その効果を培養細胞で調べ、高機能なペプチドを同定する。さらに、そのペプチドを、肺炎、肝炎などのモデルマウスに投与し、治療効果や安全性を検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In inflammatory diseases, DNA and RNA released from the damaged cells stimulate innate immune receptors, exacerbating inflammation and damaging tissues. The DNA and RNA are called damage-associated molecular patterns (DAMPs). Our study have developed PEGylated oligopeptides to capture DAMPs to alleviate the inflammation in a safe manner. Indeed, PEGylated oligopeptides successfully rescued the model mice of inflammation from death.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在のバイオ医薬品は特定の標的タンパク質と相互作用し機能するが、そのために複雑な構造が必要となり、経済的コストが課題となる。これに対して、本研究の手法は、物理化学的に原因物質を除去するというコンセプトであり、単純な設計が可能である。本研究では、炎症性疾患に対する安全かつ効果的な治療法を開発しただけでなく、新たな薬剤設計のコンセプトを提唱したことが学術的意義である。そのことが、薬剤のコストダウンにつながる点が社会的意義である。
|