• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of the musical role of "the international exposition festival" in the Vienna World Exposition

Research Project

Project/Area Number 21K19946
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0101:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

倉脇 雅子  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 研究協力員 (10908859)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsウィーン万博150周年 / ヨハン・シュトラウス / 民間外交 / ウィーン万国博覧会 / 大演奏会 / ウィーン男声合唱協会 / 軍楽隊 / 万国博覧会 / ウィーン / J. シュトラウス / 万国博覧会祭 / 音楽祭
Outline of Research at the Start

本研究は、1873年開催のウィーン万国博覧会の会期中に行われた大規模音楽祭である「万国博覧会祭」を対象とし、ウィーン博においてこの音楽祭が果たした役割を考察することを目的とする。8月22日にプラーターの会場で行われた万博祭は、J. シュトラウス楽団、四つの軍楽隊、男声合唱協会の三部構成による大規模演奏会であった。はじめに万博祭開催の背景と目的、組織、運営について、次に各演奏団体の選任と準備について、そして音楽祭に対する評価について一次資料調査を行い、ウィーン博に対する万博祭開催の役割について考察を行う。そして公共事業における音楽芸術のあり方をめぐる新たな知見の提供を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1873年開催のウィーン万国博覧会の会期中に行われた大規模音楽祭である「万国博覧会祭」を対象とし、ウィーン博においてこの音楽祭が果たした役割を考察することを目的としている。
今年度は、1873年のウィーン博における万博祭の研究における三つの課題(ウィーン男声合唱団、J. シュトラウス、軍楽隊)のうち、J. シュトラウスと万博の関係について研究を行った。
今年は、ウィーンでの第2回資料調査を行った。2023年はウィーン博の開催150周年であり、予定したオーストリア公文書館、オーストリア国立図書館、ウィーン市庁舎図書館での調査のほか、シュトラウス博物館、ウィーン世界博物館、MAKミュージアムウィーン、ウィーン技術博物館でのウィーン博周年の特集の調査を行うことができた。
シュトラウスの万博での初演は1867年のパリ博である。これは、パウリーネ・フォン・メッテルニヒ(1836-1921)の後援によるもので、1872 年にボストンで開催された「アメリカ独立100 年祭」につづき、ウィーン博プラーター会場での公演を任された。ウィーン博の会期中、日々のオーケストラ公演において指揮をユリウス・ランゲンバッハ(1823-1886)が務めていたが、主要行事の際にはシュトラウスが行っており、万博祭もその一つであった。万博祭では総勢4,000名からなるオーケストラの指揮を行い、皇帝ヨーゼフ臨席のもと主催者発表で10万人の観客を動員した。ここから万国博覧会や平和の祭典という場でのシュトラウスの民間外交のありさまが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

パンデミックの状況を鑑み変更していた第2回現地資料調査を実施することができた。これに加えて文献での調査を行い、その成果を学会と一般に向けた講座(演奏と講演)にて発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

2024年度には、第3の課題である軍楽隊に関する資料研究を行う。そして過去3年間に文献調査等により明らかとなった研究成果を踏まえ、各課題の小括と万博祭全体のまとめを行い、成果発表を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 1873 年ウィーン万国博覧会における三つの楽器展示(その1) ―特別展「クレモナの楽器展示」追加展示第3 番)の非開催について―2023

    • Author(s)
      倉脇雅子
    • Journal Title

      仏語圏言語文化

      Volume: 3 Pages: 85-101

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Le beau Danube bleu ―1867 年パリ万国博覧会におけるJ. シュトラウスII 世の公演について―2023

    • Author(s)
      倉脇雅子
    • Organizer
      お茶の水女子大学仏語圏言語文化学会2023 年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 1873年ウィーン万国博覧会における音楽の役割 開催までの経緯2021

    • Author(s)
      倉脇雅子
    • Organizer
      日本音楽学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi