Project/Area Number |
21K19949
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0101:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
Okubo Noriko 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (80620252)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 相撲絵 / 庶民信仰 / 江戸時代 / 浮世絵 / 手形 / 伊勢参宮双六 / 七福神 / おかげ参り / 信仰 / 庶民文化 / 力士 / 相撲 / 錦絵 |
Outline of Research at the Start |
日本では日々の暮らしや行事の中に神仏信仰との結びつきがみられ、江戸時代には浮世絵にもその一端を示す例が描かれている。なかでも相撲は江戸の人々を熱狂させた娯楽のひとつであるが、土俵入りや取組前後の所作には神道の儀式的な要素が残され、力士の錦絵や手形は魔除けや福を呼ぶ縁起物としてもてはやされたことから、現代でいう”娯楽としてのスポーツ”にとどまらない信仰の対象としての役割が潜んでいたことがうかがえる。本研究は、相撲や力士が庶民信仰の面で果たした役割を、浮世絵に描かれた表象の面から読み解くことで、「日本人と相撲」という現代にもつながるテーマに美術の面からアプローチするものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
Various customs and folklore exist in Japan, but many of them are vaguely accepted without clear documentation of their origins. The purpose of this study was to examine the reality of such beliefs widely shared among the common people by using visual materials, mainly ukiyoe. Through the project, we were able to show the process by which wrestlers' handprints came to be treated as good luck charms, the depiction of scenes to enhance the realism of the journey in Sugoroku based on the Ise pilgrimage, the ingenuity to reflect the distance of the journey, and the confusion and clarification between the seven gods of good fortune, Jurojin and Fukurokuju. These achievements suggest some aspects of popular beliefs that developed during the Edo period.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本には、招福や魔除けをはじめとし、現世をより良く生きるための様々な信仰が伝えられる。そのような信仰の形は、日本文化を語る上で重要な要素でありながら未だ明らかでない部分は多く、研究の必要性がある。本課題で取り組んだ力士の手形に関する調査及び研究は、当初の記録を目的としたものが次第に呪術的な色彩を帯び、信仰の対象へと転じていく過程が、現存する手形、浮世絵、文献を組み合わせることでより明確化された。本研究を通じ、視覚資料から現象を読み解く美術史的なアプローチを、従来文献を中心に行われてきた研究分野と組み合わせることでより発展させる可能性を改めて示すことができたと考える。
|