Second Language Spoken Vocabulary Acquisition and Individual Differences: Cross-Sectional and Longitudinal Studies
Project/Area Number |
21K19995
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Tohoku University (2023) Waseda University (2021-2022) |
Principal Investigator |
内原 卓海 東北大学, 国際文化研究科, 講師 (10905847)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 第二言語習得 / 語彙習得 / 音声語彙習得 / 語彙知識測定 / 第二言語語彙習得 / 音声語彙 / 個人差要因 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、日本人英語学習者の筆記語彙知識(英単語を書くための語彙力)と音声語彙知識(英単語を発音するための語彙知識)の発達過程を調査する。また、それぞれの語彙知識の発達と個人差要因(授業外外国語インプット・語彙学習方略の使用)の関係を調査する。本研究結果は、第二言語語彙習得理論への貢献のみならず、スピーキング能力向上を目的とした効果的な語彙指導への示唆が期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本人英語学習者を対象に音声語彙知識・筆記語彙知識と個人差要因の関係を調査することを目的とした。約200名の日本人英語学習者が実験参加者として参加した。実験参加者は(1)音声語彙テスト(多肢選択式、文脈適性判断)(2)筆記語彙テスト(多肢選択式)(3)その他個人差要因テストを受験した。第一の研究課題である「音声語彙と筆記語彙の関係」を明らかにするために、相関分析と重回帰分析を行い、(a)音声語彙力の方が筆記語彙力より高い点、(b)音声語彙力とリスニング力の方が高い相関を示す点、が明らかとなった。 令和5年度には以下の3点を行った。第1に、令和4年度後半~令和5年度にかけて追加データ収集(音声意味産出課題)と分析を実施した。分析の結果、(a)音声語彙力には顕示的知識と自動化語彙知識に分類される点、(b)日本人英語学習者において、自動化された音声語彙知識の方がリスニング能力と強い相関がある点、が明らかとなった。第2に、音声語彙における顕示的知識と自動化知識と個人差要因に関してデータ分析を実施した。顕示的知識は認知的な要因(ワーキングメモリー)や学習歴と相関する傾向がみられたが、自動化知識はより海外経験の有無や学習開始年齢と関連があることが明らかとなった。本研究論文は国際誌ジャーナル(Bilingualism: Language and Cognition)に採択された。第3に、追加分析として筆記語彙知識(顕示的知識)、音声語彙知識(顕示的知識・自動化知識)とスピーキング能力の関係データを調査・分析した。スピーキングにおいても英語学習者は自動化音声語彙知識を活用していることが分かった。特に、文中で発話が止まる事象(mid-clause pause)の頻度が低いことが明らかとなった。結果をまとめ現在ジャーナルへ投稿・査読中となっている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(7 results)