Project/Area Number |
21K20050
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0103:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 貝殻成長線 / 硬組織 / 熱変成 / 酸素同位体 / 貝塚 / 放射性炭素 / 調理 / 海水温度 / 酸素同位体比 / 生物硬組織 / 縄文時代 / 熱変性 / 季節性 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、貝塚出土資料を用いて、完新世における古環境を明らかにすることが目的である。研究方法は、貝殻に記録された成長線および同位体・微量元素を指標として、古環境の復元に取り組む。とくに本研究では、煮炊きなどによる貝殻への影響に注目して、熱量と貝殻硬組織の構造変化ならびに同位体・微量元素の変化を明らかにする。その結果を基に、これまで分析されてきた貝殻資料の再検討を実施して、古環境の復元を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In order to clarify the environment of the Japanese archipelago in the Holocene, this study carried out heating experiments using shells of shellfish inhabiting shallow seas as samples. As a result, the surface of the shell changed from white to grayish brown after 300℃ for 45 minutes. The growth line on the cut surface of the shell began to disappear after about 300°C for 45 minutes. Oxygen isotope ratio, which is an index of seawater temperature, decreased after burning at 200°C for 30 minutes. In addition, the oxygen isotope ratio also decreased at 300°C for 30 minutes under the same conditions. There was a tendency to further decrease after burning for 45 minutes and 60 minutes.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまでに海水温度の測定が適さないとされてきた内湾に生息する貝類の貝殻を試料として、過去の環境を明らかにできる可能性が見出された。世界的にも貝塚の密集地域である日本列島は、少なくとも約1万年前から現在までの貝殻試料があり、本研究の展開によっては、今後の地球温暖化等の理解に貢献できる。また貝殻に対する調理工程の温度が推定できることから、世界的にも注目されている「和食」などの食文化史の解明にも応用できるであろう。
|