• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代に至る関東農村地域の土地利用成立過程の解明

Research Project

Project/Area Number 21K20073
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0104:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
Research InstitutionKyushu University (2023)
Ritsumeikan University (2021-2022)

Principal Investigator

夏目 宗幸  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (50906732)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords新田開発 / 土地利用 / 迅速測図 / 幕府直轄領 / 歴史GIS
Outline of Research at the Start

我が国最初の近代的測量図である「迅速測図」に描写された土地利用は、その作成された時期が明治初期であることを鑑み、前近代の姿であるとされる。しかし、明治初期における土地利用は、近世における土地利用の種々の改変の結果としてここに至ったものであり、その成立過程における改変状況を顧慮する必要性がある。本研究では、この点に着目し、明治初期の土地利用につき、混在する二つの要素、すなわち、江戸幕府の農村計画に基づく画一的土地利用の要素と、各地域の土地条件に即した地域的土地利用の要素とを分離・抽出・分析することを試みる。これにより、「迅速測図」に至る近世土地利用の成立過程の一端を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

今年度においては、新田開発前における将軍の狩猟の影響と鷹場関連職能者の関与に関する解明に関する研究の深化が進んだ。その内、将軍家が鹿狩を行う「御鹿狩之場所」に該当する武蔵野台地については、これまで未調査であった各種史料を参照することにより、寛永期の状況のみならず、元和期についても、一部の状況が新たに明らかになってきた。
その主な成果として、以下の二点が挙げられる。まず一点目としては、寛永期に全国に触れられた法令を比較すると、前述の「御鹿狩之場所」は、関東以外の地域においては存在せず、確実に関東地方にのみ存在する場である事を再確認することができたことである。二点目としては、元和期における武蔵野台地東部地域内は、二代将軍徳川秀忠の治世の下、東に徳川家光の鷹場、西に徳川忠長の鷹場が配置されていた可能性を提示したことである。こうした構造は、家光の将軍宣下に伴って変化した。征夷大将軍となった家光は、元来忠長が利用していた牟礼の鷹場へ進出、一方、権中納言に任じられた忠長は、直前まで上杉景勝に与えられていた府中・八王子の鷹場へ転出していたのではないかと考えられる。その後の忠長自身の失脚により、忠長が鷹場を拝領していた事実に関する記録は殆ど残されていないが、今回の調査によって、忠長鷹場の存在自体と、その具体的な位置、そして変遷を提示することができたと言え、当時の鷹場拝領システムの一旦が明らかになってきたと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新田開発前における将軍の狩猟の影響と鷹場関連職能者の関与に関する解明に関する研究の深化が進んだことによる。

Strategy for Future Research Activity

今後の方針は、引き続き、新田開発計画以前において行われた将軍の狩猟や、新田開発計画に関与した鷹場関連職能者の人物像に関する調査を優先的に実施していく予定であるが、忠長の鷹場に関する想定されていなかった成果が出たことにより、調査する年代を寛永期から遡り、天正期頃までも主な研究対象とする必要が出てきたと言える。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 近世前期「御鹿狩之場所」の所在に関する一考察2023

    • Author(s)
      夏目宗幸
    • Journal Title

      地域と環境

      Volume: 17 Pages: 119-125

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸近郊における将軍家鷹場の領域形成2023

    • Author(s)
      夏目宗幸
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 897 Pages: 19-35

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 奉納砲弾から読み解く武蔵野の変化と田付景利の役割2022

    • Author(s)
      夏目宗幸,安岡達仁
    • Journal Title

      武蔵野ふるさと歴史館だより

      Volume: 10 Pages: 2-4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 江戸近郊における将軍家鷹場の空間構造―GISデータ構築を手がかりとして―2022

    • Author(s)
      夏目宗幸
    • Organizer
      人文地理学会 歴史地理研究部会第160回研究部会「GISの進展と歴史学」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 千町野開発における幕臣の系譜的検討2022

    • Author(s)
      夏目宗幸
    • Organizer
      関東近世史研究会 企画例会「江戸西郊地域の開発と武家」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi