• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

聴覚障害児者指導のタッチポイントマトリクス分析とハイブリッド化による継続性向上

Research Project

Project/Area Number 21K20218
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section :Education and related fields
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

森 つくり  目白大学, 保健医療学部, 准教授 (30320493)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords聴覚障害児者 / ハイブリッド型個別対面指導 / 継続性向上 / タッチポイントマトリクス分析 / 聴覚障害児者指導 / タッチポイントマトリクス / ハイブリッド化
Outline of Research at the Start

本研究は、聴覚障害児・者を対象とした個別の言語指導の継続性を向上させる方法を検討するため、言語指導の手法として用いられる個別直接対面指導の継続性の現状と問題を明らかにするとともに、タッチポイントマトリクスを用いて対象児・者の特別ニーズとそれにあわせて選択されている情報・メディア・教材の連関を時系列的に明らかにし、継続性の問題の要因を検討する。また、要因検討の結果を受け、デジタル技術を用いて継続性を向上させた、聴覚障害児・者へのハイブリッド型個別対面指導手法のプロトタイプを提案する。

Outline of Annual Research Achievements

聴覚障害児・者を対象とした個別の言語指導の有効性を向上させる方法を検討するため、言語指導の手法として用いられる個別直接対面指導の継続性の現状と問題を明らかにするとともに、タッチポイントマトリクスを用いて対象児・者の特別ニーズとそれにあわせて選択されている情報・メディア・教材の連関を時系列的に明らかにし、継続性の問題の要因を検討すること、また、要因検討の結果を受け、デジタル技術を用いて継続性を向上させた、聴覚障害児・者へのハイブリッド型個別対面指導手法のプロトタイプを提案することを目的とした研究に着手した。
今年度は、特別ニーズと情報・メディア・教材の連関のタッチポイントマトリクス時系列的分析を行うため、以下の2点を実施した。
1)聴覚障害児・者への個別直接対面による言語指導を実践し、観察法、面接法、expert evaluationを用いて、継続性の現状と問題を検討した。
2)指導対象児・者ごとに、特別ニーズ(聴取、構音、話速、声量、助詞、語連鎖、語彙、概念、コミュニケーション、読解、作文等)と情報・メディア・教材(動作、表情、口形、音、音声、絵、文字、ビデオ、触る、動く、見る、聴く、指す・取る、発する、書く、やり取りする、教示、フィードバック等)の連関をタッチポイントマトリクスを用いて時系列的に分析した。
今年度の成果として、研究対象者の確保、個別直接対面による言語指導の実践、指導の継続性向上を図るためのオンライン指導実践の体制準備と試行を行い、タッチポイントマトリクスを用いた時系列的分析を行った。現時点で十分なデータが得られていないため、引き続き、指導継続性の要因を明らかにするためのデータの蓄積と分析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までの研究の進捗状況にやや遅れが生じている原因として、以下の点があげられる。
1)2021年度に申請を行い、研究を開始した当初、すでに新型コロナウイルスの感染が拡大しており、個別形態ではあるが、直接対面による言語指導を実践するため、研究対象者の確保が想定していた以上に難しかった。
2)2021年度から2022年度現在まで、新型コロナウイルス感染拡大の影響が想定以上に長引き、確保できた研究対象者への個別直接対面による言語指導の実践の機会が得られにくい状況が続いた。
3)各々の研究対象者の個別的な事由(小児ケースの養育者の妊娠・早期流産、青年期ケースの受験・進学など)によって、オンライン指導実践の体制準備や試行に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

今年度、確保した研究対象者の個別直接対面による言語指導の継続と指導の継続性向上を図るためのオンライン指導の実践を行って、タッチポイントマトリクスを用いた時系列的分析を継続する。また、指導継続性の要因を検討して、継続可能なハイブリッド型指導のプロトタイプを提案し、成果物の国内外への発表を目指す。
研究計画の変更は特にないが、直接対面による言語指導実践には新型コロナウイルス感染予防等の対策を十分に行うこと、各々の研究対象者の個別的な事由に配慮することに留意して、本研究課題を推進する。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 多様な学習者における非同期型学習用教材の使用性の検討-非同期型学習用ビデオ教材の字幕付・移動と解説領域強調の効果-2021

    • Author(s)
      熊井正之、森つくり、石川美希、橋本陽介
    • Journal Title

      日本特殊教育学会第59回大会発表論文集

      Volume: 59

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 多様な学習者における非同期型学習用教材の使用性の検討2021

    • Author(s)
      熊井正之、森つくり、石川美希、橋本陽介
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 事例研究「聴覚障害の事例-コミュニケーションと母子関係-」(目黒達哉・石牧良浩共編著、障害をもつ人の心理と支援-育ち・成長・かかわり-)2022

    • Author(s)
      森つくり
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780609615
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2025-05-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi