Project/Area Number |
21K20238
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
山本 弥生 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (30909148)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | カテゴリー知覚 / 範疇化成績 / 時間分解能 / 語音聴取 / 時間情報 / 語音聴取能 / VOT識別課題 / 語音明瞭度 |
Outline of Research at the Start |
語音明瞭度良好な聴覚障害児者においても、日常での言葉の聞き取りに困難を訴える例は多い。従来言葉の聞き取りは、時間分解能と呼ばれる音の時間情報を処理する能力との相関が高いと考えられている。語音の時間情報を識別する課題として、有声および無声子音を用いたVOT(Voice onset time)識別課題があるが、語音明瞭度が良好な聴覚障害児者においてもVOT識別は不良な例が存在する。VOT識別成績が、言葉の聞き取りのどの側面を反映しているかは不明な点が多い。そこで本研究では聴覚障害児に対してVOT識別課題を実施し、静寂下だけでなく雑音負荷条件での語音聴取成績と、範疇化成績との関連について検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
VOT識別課題を高齢者に継続して実施した。VOTは、時間分解能課題の1つでもあるギャップ検出閾値課題などに比し、わずかな聴力低下の影響をも受けやすい結果であった。またVOT識別課題の範疇化成績は、雑音下での聴取成績とも相関を認めている。この結果については学会誌に投稿し、論文として公表することができた。 一方で、実生活上での聞き取りにくさにを質問紙にて調査したところ、雑音下聴取成績と主観的な聞き取りにくさに相関は認めなかった。つまり範疇化成績は必ずしも本人の聞こえの主観と一致していない。加齢による聞こえにくさは、聴力低下によるものだけでなく、注意機能や記憶などの認知機能の関与も大きいと言われている。範疇化成績のような時間分解能は蝸牛レベルでの末梢聴覚の問題に加え、認知機能の影響も受けやすい事が知られている。元来雑音下での聞き取りには、特に注意機能の関与が大きいことが知られている。つまりVOT識別課題の範疇化成績においても、注意機能との関与がある可能性が考えられる。しかしこの点については今回明らかに出来ておらず、今後十分な検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高齢者のデータ収集が進んでおり、一定数のデータを得ることができた。これにより範疇化成績と語音聴取能の関係が一部明らかとなった。またこの結果については、学会誌に投稿し論文として報告することが出来た。 その一方で、高齢者の聞き取りには聴力の問題以外にも様々な要因の関与があり、これら複合的な要因が交絡することによって、対象者の聞こえにくさに影響を及ぼしている可能性が高い。VOT識別(カテゴリー知覚)に代表される時間分解能が、聴力以外の要因と実際にどのように関係しているかについては、今後調査を進める必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
時間分解能課題の中には、VOT識別課題やギャップ検出閾値課題など、複数のテストが存在する。音の持つ時間的変化を敏感に感じ取れることは、ことばの聞き取りとも関係すると従来言われているが、時間分解能課題がそれぞれ聴取の何を捉えるかは明らかでない。今回、範疇化成績は雑音下聴取との関与がみられたが、カクテルパーティー効果で知られているように、雑音下での聴取には注意機能などの影響があると言われている。注意機能などの認知の側面が、時間分解能とどうのように関係するかについて、明らかにしていきたい。
|