聴覚障害児の音韻意識形成と読み書き習得の評価システムの開発
Project/Area Number |
21K20260
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
渡部 杏菜 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (30910905)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 聴覚障害 / 音韻意識 / 読み書き習得 / キュードスピーチ / 指文字 / 聴覚活用 / 文字活用 |
Outline of Research at the Start |
聴覚障害児には聴児同様に音イメージにより音韻意識を形成する者と文字イメージにより音韻意識を形成する者がいるが、両者を分ける背景要因は十分に検討されていない。本研究では聴覚障害児の音韻意識の形成の仕方と文字の習得状況を明らかにするとともに、背景要因として教育歴や家庭でのコミュニケーション手段、聴力レベル、作業記憶、視覚認知能力を仮定し関連性を検討する。そして、1年後に文の読み書き課題を行い、音韻意識の形成の仕方が読み書きの習得に与える影響を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は最終年度として、次の2つの点について研究を行った。 (1)研究1年目に聴覚特別支援学校幼稚部年長児に音韻意識課題(音韻分解、音韻抽出)を実施し、対象児が小学部1年時(研究2年目)に作文課題(1枚の絵から物語を作る課題)を実施し、最終年度はそれらの課題の関連性を検討した。その結果、対象となった2名は音韻意識課題の成績は良好であり、作文課題では語句の表記や文法表現に誤りがほとんど見られなかった。しかし、文の内容については絵に描かれているものの羅列レベルに留まっていた。このことから音韻意識が習得され、語句の表記や文法表現につながったとしても、内容豊かな文を書くことは容易ではないことが推察された。なお、この研究の成果は日本特殊教育学会第61回大会で公表した。また、最終年度に対象児を増やして同様の課題を実施したため、その結果も含めて今後論文にまとめる予定である。 (2)昨年度に引き続き聴覚障害幼児の音韻意識の習得状況と関連要因を検討した。聴覚特別支援学校幼稚部在籍児14名(幼稚部2年~3年)に対して、音韻意識課題(音韻分解、音韻抽出)および指文字/キューサイン単語の理解・表出課題、かな文字単語の理解・表出課題、数唱課題(順唱・逆唱)、視覚性ワーキングメモリ課題を実施した。そのうち、キュードスピーチ併用下の聴覚障害児の音韻意識発達に影響を与える要因を分析した。その結果、音韻分解には音韻抽出、数唱順唱、キューサイン単語表出の成績が影響し、音韻抽出には音韻分解、視覚性ワーキングメモリの成績が影響すると考えられた。なお、この研究の成果は、第50回日本コミュニケーション障害学会学術講演会で公表するとともに、指文字併用下の聴覚障害児の結果を加えて、論文としてまとめる予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)