社会的随伴性検出にかかわる神経基盤の発達:ハイリスク乳児との比較研究
Project/Area Number |
21K20291
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
白野 陽子 慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (20834154)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 社会的相互作用 / fNIRS / 自閉スペクトラム症 / 随伴性 / 社会認知 / 発達障害 / 脳機能 / 乳幼児 / 社会的随伴性 / ハイリスク乳児 |
Outline of Research at the Start |
他者との社会的相互作用は、乳幼児期の言語や認知機能の発達において重要な役割を果たす。しかし、社会的相互作用にかかわる神経基盤の発達過程は明らかになっていない。特に、コミュニケーションに困難を示す自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害のリスクを持つ乳児の脳機能の発達は、まだほとんどわかっていない。本研究は、自然状況下の対人相互作用における発達障害ハイリスクとローリスク乳児の脳反応を比較検討し、社会的相互作用にかかわる神経基盤の定型・非定型発達過程を明らかにすることを目的とする。さらに、言語および社会認知発達について行動評価を行い、神経活動との関連を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、自然状況下の対人相互作用において、社会的随伴性への発達障害ハイリスクとローリスク乳児の脳反応を比較検討し、社会的相互作用にかかわる神経基盤の定型・非定型発達過程を明らかにすることを目的とする。そのため、発達障害のリスクを持つ乳児と定型発達乳児を対象として、実際の対人相互作用における社会的および非社会的随伴性への脳反応の検討を行なっている。本年度は、2022年8月から2023年3月まで産休・育休を取得したため、その間は研究を進めることが出来なかった。2022年7月までは、前年度に引き続き脳機能および行動データの収集を行い、約15名の参加児のデータを集めることができた。本研究はこれまで行ってきた脳機能研究を発展させたものであるため、以前に得られたデータと合わせて解析を行なった。その結果、定型発達乳児において、社会的および非社会的随伴性に共通して右の側頭頭頂接合部(TPJ)領域の活動が増加した。しかし、社会的随伴性への脳反応については、母親の社会的応答性にかかわる行動データとの間に正の相関が認められたのに対し、非社会的随伴性への脳反応との間には有意な相関が認められなかった。この結果は、社会的随伴性と非社会的随伴性に対する脳反応が、質的に異なる処理を反映している可能性を示唆している。この成果について、国際学会で報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2022年4月から7月にかけて、約15名の参加児のデータを集めることができたものの、2022年8月から2023年3月まで産休・育休を取得したため、その間は研究を進めることが出来なかった。また、新型コロナウィルス感染症の影響もあり、ハイリスク乳児の新規募集が予想以上に難航し、目標とする人数のデータ収集を行うことができなかった。一方、ローリスク乳児のデータは当初の予定通りに収集できており、データ解析も進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、データ収集が予定よりも遅れている発達障害ハイリスク乳児のリクルートおよび実験の実施を進め、脳機能データおよび行動データの収集を行う。ハイリスク児とローリスク児の各グループで約20名ずつの有効データを取得した上で最終的な解析を行い、ハイリスク児とローリスク児の随伴性に対する脳活動の比較検討を行う。また、養育者との自由遊び場面における参加児の社会的行動について行動コーディングを実施し、社会的相互作用中の脳活動との関連を検討する。さらに、脳活動だけでなく、脳機能結合についての解析も同時に行い、社会的相互作用を支える脳機能ネットワークの発達について、先行研究の知見を踏まえつつ考察する。本研究成果について、国内学会や国際学会にて発表し、意見収集を行った上で論文執筆を進める。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)