Project/Area Number |
21K20294
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
明石 法子 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 助教 (10908148)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 発達性読み書き障害 / 音読流暢性 / 書字流暢性 / 認知能力 / 読み書き流暢性 |
Outline of Research at the Start |
発達性読み書き障害とは,全般的な知的発達に遅れがないとしても,一部の認知能力の低さにより音読や書字に困難が生じるという特異的学習障害である。これまで主に児童を対象とした研究や支援が行われてきたが,成人に対する知見は不足している。本研究では,発達性読み書き障害のある成人の認知特性(語彙能力,音韻認識能力,視覚認知能力)が,音読と書字の流暢性に及ぼす影響を解明し,科学的根拠に基づく支援方法の提言を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
発達性読み書き障害に関する従来の研究においては,主に児童の音読流暢性(音読速度)や書字正確性の問題に焦点があてられてきた。しかし発達期における読み書き困難,特に流暢性の問題は成人後も残存するとされており,科学的根拠に基づいた支援が求められている。本研究においては,18歳以上の発達性読み書き障害者および健常成人に音読・書字(写字・書取)流暢性測定実験と認知検査を実施し,認知特性が読み書き流暢性に及ぼす影響を検討することを目的とする。さらに得られた結果から,発達性読み書き障害者への,科学的根拠に基づく効果的な支援方法の提言を目指す。これまで令和3年度は主として以下の研究活動を行った。 Ⅰ) 刺激語の選定: 音読・書字流暢性測定実験で用いる刺激単語を単語データベースを利用して選定した。その際に単語属性として,出現頻度,親密度,心像性,読み・書きの一貫性(文字と音の対応関係),文字数・音素数や,書字場面における常用度等を統制し,流暢性測定におけるバイアスの排除を行った。 Ⅱ) 認知検査の選定: 音読・書字流暢性に影響を及ぼすと考えられる認知能力を測定するために,実施する認知検査の選定を行った。語彙検査として標準抽象語理解力検査を,音韻認識検査として非語復唱・逆唱検査を,視覚認知検査としてRey-Osterrieth複雑図形検査を選定した。 III)予備調査の実施:大学生を対象とし,Ⅰ)で選定した刺激語を用いた音読・書字流暢性測定実験,およびII)で選定した認知検査を予備的に実施した。予備調査の結果をもとに実験・検査の手続きを見直し,令和4年度に本実験を実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度末の新型コロナウイルス感染症の拡大により,首都圏における対面での研究打ち合わせや実験・検査に関して延期もしくは中止の措置をとったため,データ収集を十分に行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の状況を注視しつつ、換気や手指消毒など感染対策を行い、実験・検査を実施する。収集されたデータの解析については,流暢性測定実験のデータを従属変数とし,認知検査のデータを独立変数として,重回帰分析等の多変量解析を行う。標準偏回帰係数や決定係数の大きさから,発達性読み書き障害者の音読と書字(写字・書取)の非流暢性の原因となる認知特性を解明する。この結果に基づき,彼らへの効果的な支援方法について検討する。
|