Project/Area Number |
21K20300
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 離婚 / 子ども / 縦断研究 / 父母コペアレンティング / 適応 / 面会交流/親子交流 / 発達カスケード / 発達精神病理学 / 面会交流 / 親子交流 |
Outline of Research at the Start |
親の離婚を経験する未成年の子どもは年間約20万人に上る。日本における研究は,横断調査にとどまっており,因果関係の推定が困難であるとともに,時間経過による子どもの適応の変化を捉えることができていない。そこで,本研究では,離婚直後の親を対象に短期縦断調査を実施し,①子どもの適応はどのように変化していくのか。個人差があるのか,②子どもの適応の変化に影響を与える要因は何かを明らかにする。これにより,親の離婚後の子どもに支援が必要な時期を同定したり,個別介入が必要性のある群を明らかにすることができるとともに,離婚にあたっての親への心理教育等のエビデンスとなることが期待できる。
|
Outline of Final Research Achievements |
In Japan, approximately 180,000 minor children experienced parental divorce in 2021. Research in Japan has mainly been limited to cross-sectional surveys, making it difficult to estimate causal relationships and identify changes in children's adjustment over time. In the present study, mothers (N=500) who had been divorced for less than two years and were living with their children (aged 2-17 years) received follow-up assessments after two years. Approximately half of the participants responded after one year, and 34% responded after two years. Data from three time points were analyzed using a cross-lagged effects model. Conflictual co-parenting was found to have a positive effect on externalizing problems.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は,第1に,葛藤的なコペアレンティングと子どもの外在化問題との間に正の関連が示され,父母の葛藤が子どもに悪影響を与えることが日本のデータでも裏付けられたことである。第2に,2年間という短期間ではあるものの,離婚家族を追跡したデータが得られたことが挙げられる。 本研究の社会的意義は,離婚後に葛藤的なコペアレンティングが高まらないような働き掛けが重要であることが示唆されたことである。親支援プログラムなどにおいては,葛藤を低減することの重要性をより強調することが必要であると考えられる。
|