Project/Area Number |
21K20305
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0110:Psychology and related fields
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
萩野谷 俊平 明治学院大学, 心理学部, 講師 (80797142)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 取調べ / 虚偽検出 / 捜査面接 / 面接訓練 / 欺瞞 / SUE |
Outline of Research at the Start |
本研究は、被疑者が真実を語る者か、欺瞞を用いて取調官を誤った方向へ導こうとする者かの判別への有効性が示されている証拠の戦略的な使用(Strategic Use of Evidence: SUE)について,取調べにおける無実及び有罪の被疑者の返答パターンをアルゴリズムとして実装したアバターを用いた面接シミュレーションとフィードバックによる訓練法(アバタートレーニング)を確立する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,被疑者の取調べにおいて取調官が保有する証拠の戦略的な使用(Strategic Use of Evidence: SUE)に関する面接技法について,アバターを用いた面接シミュレーションとフィードバックを組み合わせた訓練法(被疑者版アバタートレーニング)を確立することを目的としている。2023年度は,前年度までに作成した模擬犯罪シナリオを検証した結果,SUEが機能するシナリオに必要な要素が十分に含まれていないことが判明したため,シナリオに改良を加え,新たに2つのシナリオを作成した。また,模擬犯罪シナリオに基づく模擬被疑者(実験参加者)の面接実験をオンラインで行い,250名の返答データを収集した。この実験では,面接者(取調官)が保有する被疑者と犯罪を結びつける証拠について,面接の冒頭で被疑者に提示する「早期開示」と,面接の最後に段階的に提示する「証拠枠組みマトリクスに基づく開示」のいずれかの面接方法が実施され,それぞれの方法について有罪群と無実群の被疑者の返答データが収集された。収集された返答データは,質問の種類(回答の自由度が高い質問,証拠に関する直接的な質問など)ごとの有罪群と無実群の言語的反応パターン(情報の開示,回避的な返答,否定的な返答など)の割合の算出に使用され,それらの割合を確率分布として実装したアバターの返答選択アルゴリズムを構築した上で,SUEを訓練するアバタートレーニングの効果検証実験に使用する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
シナリオの修正と面接実験で使用する面接法の詳細の決定に想定以上の期間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
アバターのアルゴリズム作成に用いるデータの収集は完了したため,今後はアルゴリズムを構築して被疑者アバターを実装し,アバターを用いた面接訓練の実験を実施する。
|