• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Clarification of Cs dissolving function of mycorrhizal fungi for the purpose of suppressing Cs accumulation in trees

Research Project

Project/Area Number 21K20600
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0603:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

小河 澄香  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (10816250)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords菌根菌 / セシウム / 物質動態 / 溶出
Outline of Research at the Start

福島第一原子力発電所の事故以降、被災した地域では、一部の樹木の放射性セシウム(放射性Cs)濃度が経根吸収により増加傾向にあることが報告されている。菌根菌は土壌中の無機元素を可溶化して樹木へ供給しているため、樹木の放射性Cs吸収を促進させていると推測されるが、その詳細は明らかにされていない。申請者は、菌根菌によるセシウム(Cs)を可溶化する機能が、樹木のCs吸収に影響を及ぼすと考え、菌根菌によるCs溶出機能の解明に焦点を当てた以下の3点、①菌根菌は鉱物に固定されたCsを溶出できるのか、②菌の種類によってその機能は異なるのか、③Cs溶出に関与する物質は何か、を本研究で明らかにすることにした。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、樹木の放射性Cs集積を抑制する技術を開発するために、樹木のCs吸収に影響を及ぼすと考えられる、菌根菌が土壌からCsを溶出する機能を明らかにすることを目的としている。本年度は、昨年度に行ったCs溶出機能の評価試験で高いCs溶出能が認められた菌株(ツチグリ属1種3株、ニセショウロ属1種1株、ヌメリイグチ属3種4株)を用いて、Cs溶出に関与する物質の調査を行った。
先行研究から、Cs溶出に関与する物質は有機酸であることが考えられたため、上記の菌株を、MMN培地にて室温及び暗黒条件下で26日間培養し、培養後の培養液中に分泌された有機酸をGC-MSにより同定した。その結果、多くの菌株でコハク酸の分泌が認められた。また一部の菌株で、マロン酸やスミキ酸などの分泌も認められた。
菌根菌が分泌したこれらの有機酸が、土壌からCsを溶出させているかを検証するため、今後は同定された有機酸の分泌量を測定し、同定された有機酸をバーミキュライト鉱物に固定させたCsに作用させ、遊離するCs量を調査する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、一昨年度確立した菌根菌の菌株が分泌する有機酸について調査した。しかし、有機酸の分析作業に想定より時間がかかることや、出産に伴い育児休業を取得し、長期間出勤できなかったため、当初の計画からはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、GC-MSで同定された有機酸の分泌量を調査する。さらに、可溶化に関与している物質を特定するため、同定された有機酸をバーミキュライト鉱物に固定したCsに作用させ、遊離するCs量を調査する。これらにより、樹木のCs吸収に影響する菌根菌のCs溶出機能を明らかにする。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 菌根菌によるセシウム吸収および溶出能力の評価2023

    • Author(s)
      小河澄香、眞中卓也、小松雅史、赤間慶子
    • Organizer
      日本森林学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 菌根菌が放射性セシウムの取り込みに与える影響:土壌鉱物からセシウムを溶出する能力の評価/重度地かきが苗木のセシウム取り込みを抑制する可能性2022

    • Author(s)
      小河澄香、明間民央
    • Organizer
      菌根研究会札幌大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アカマツ実生苗のセシウム吸収に及ぼす菌根菌及びカリウム施肥の影響2022

    • Author(s)
      小河澄香、赤間慶子、山中高史
    • Organizer
      第133回日本森林学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi