• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

雄性ホルモンによる自己免疫性糸球体腎炎の病態修飾機構-糸球体硬化を導く新理論-

Research Project

Project/Area Number 21K20611
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0605:Veterinary medical science, animal science, and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大谷 祐紀  北海道大学, 獣医学研究院, 博士研究員 (10909857)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords腎臓 / 生殖器 / 糸球体腎炎 / 糸球体硬化 / 性ホルモン / テストステロン / ボウマン嚢上皮細胞 / 獣医学 / 腎臓病 / 性腺摘出 / 形態機能
Outline of Research at the Start

哺乳類には通常“雄と雌”が存在し、この解剖・生理学的区別はさまざまな病態の差異を導く。特に、免疫や腎疾患には顕著な“性差”がみられ、その病態発生には性ホルモンが中心的役割を果たすが、詳細な病態発生機構は不明である。我々はこれまで、性腺摘出による腎疾患への長期的な影響を精査し、自己免疫疾患モデルマウスの精巣摘出は糸球体硬化性病変を軽減させることを報告した。その病理発生には、雄性ホルモンが担うボウマン嚢上皮細胞の機能形態変化が関与することを見出している。本研究では、ボウマン嚢上皮細胞を、性が関与する糸球体硬化病態発生論の核心と捉え、形態および分子生物学的手法を用い、本病理機序の全容解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

哺乳類には通常“雄と雌”が存在し、この解剖・生理学的区別は各種病態の差異を生む。免疫や腎疾患には顕著な“性差”がみられ、その病態発生には性ホルモンが中心的役割を果たすが、詳細な機構および性腺を摘出した動物への長期的な影響は不明である。申請者は、自己免疫疾患モデルマウスの精巣摘出は糸球体硬化性病変を軽減させ、その病理にはボウマン嚢上皮細胞の機能形態変化が関与することを見出した。本研究では、雄性ホルモンによるボウマン嚢上皮細胞制御機構を、性が関与する糸球体硬化病態発生論の核心と捉え、その解明を目指す。
我々はこれまで、精巣摘出による自己免疫性糸球体腎炎病態の変化にはボウマン上皮細胞がCD44をde novo発現することが重要であると見出している。2021年度は、新たな腎炎モデルマウスにおけるボウマン嚢上皮細胞のCD44発現について精査した。BXSB/MpJ-YaaマウスはY染色体上遺伝子変異により雄でのみ重篤な自己免疫性糸球体腎炎を呈する。一方、MRL/MpJ-Faslpr/lprは自己反応性T細胞の異常により、雌雄ともに糸球体腎炎を呈するモデルである。雄のBXSB/MpJ-Yaaと比較し、雌雄のMRL/MpJ-Faslpr/lprでは、CD44発現ボウマン嚢上皮細胞が少ない傾向にあった。今後、MRL/MpJ-Faslpr/lprに性腺摘出を施し、BXSB/MpJ-Yaaと同様にテストステロンがその病態に関与するか精査する。
また、糸球体とボウマン嚢上皮細胞との機能関連を明らかにするため、集めた腎小体を糸球体とボウマン嚢上皮細胞に分離するより良い方法について検討を重ねている。現在はマグネットビーズ法で回収を行っているが、メッシュ法等、一個体からより多くの糸球体とボウマン嚢を回収する他の手法も検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ボウマン嚢上皮細胞が付いた糸球体の回収に苦慮している。ボウマン嚢上皮細胞の回収は本研究の核心であり、効率よく回収できる方法を検討している。

Strategy for Future Research Activity

雄と雌のMRL/MpJ-Faslpr/lprマウスを用い、精巣摘出群および卵巣摘出群を作出する。さらに、濃度の異なるテストステロン徐放剤を皮下に埋植し、テストステロンが糸球体硬化性病変に関与する病理発生機序を明らかにする。特に、回収した腎小体からボウマン嚢上皮細胞を分離・培養し、テストステロン刺激前後で変化する因子をマイクロアレイで網羅的に選抜する。また、有意に発現が増加する分子群の腎臓内局在を免疫染色で同定し、ボウマン嚢上皮細胞で発現する分子を特定する。さらに、分離した糸球体を、特定したボウマン嚢上皮細胞関連分子蛋白で刺激する。硬化性病変の関連分子群(TGF、細胞外マトリックス等)の発現をPCR法、細胞染色やイムノブロッティングで定量し、ボウマン嚢上皮細胞と糸球体が関連する病理形成メカニズムを明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 慢性腎炎における尿と腎盤上皮の病態連関2021

    • Author(s)
      市居 修、細谷 実里奈、Md. Abdul Masum、堀野 太郎、中村 鉄平、難波 貴志、大谷 祐紀、Yaser Hosny Ali Elewa、昆 泰寛
    • Organizer
      第164回日本獣医学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Interleukin-36受容体を欠損した自己免疫性腎炎モデルマウスの腎表現型解析2021

    • Author(s)
      難波貴志、市居 修、岡村匡史、中野堅太、中村鉄平、大谷祐紀、Masum Md. Abdul、Yaser Hosny Ali Elewa、昆 泰寛
    • Organizer
      第164回日本獣医学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Altered renal phenotype of murine autoimmune nephritis due to a defect of interleukin 36 receptor2021

    • Author(s)
      Takashi NAMBA, Osamu ICHII, Tadashi OKAMURA, Kenta NAKANO, Teppei NAKAMURA, Md. Abdul MASUM, Yuki OTANI, Yaser Hosny Ali ELEWA, Yasuhiro KON
    • Organizer
      The 9th Sapporo summer symposium for one health
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi