• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Dysregulation of Histone Methylation Modification in Patients with Psychiatric Disorders

Research Project

Project/Area Number 21K20866
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0902:General internal medicine and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

加藤 秀一  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40784286)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords統合失調症 / 自閉スペクトラム症 / ヒストンメチル化 / リンパ芽球様細胞株 / 治療抵抗性統合失調症
Outline of Research at the Start

近年、ヒストンメチル化酵素(HMT)及びヒストン脱メチル化酵素(HDM)の活性中心にあるゲノム変異と統合失調症(SCZ)及び自閉スペクトラム症(ASD)との関連が示唆されている。しかし活性中心のゲノム変異が及ぼす臨床表現型や本酵素の機能に与える影響は明らかでない。本研究は、①25種類のHMT/HDMの活性中心にある稀なゲノム変異の遺伝統計学的解析、②ゲノム変異を有する患者の臨床表現型解析、③患者由来リンパ芽球様細胞株を用いた機能解析、を実施する。その結果、HMT及びHDMの活性中心にある稀なゲノム変異を足がかりとして、SCZ及びASD発症機序の一端を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

ヒストンメチル化酵素 (HMT) 及びヒストン脱メチル化酵素 (HDM)の活性中心にあるゲノム変異が、統合失調症 (SCZ) 及び自閉スペクトラム症(ASD)の臨床表現型や本酵素の機能に与える影響は明らかでない。HMT及びHDMの活性中心にある稀なゲノム変異を足がかりとして、SCZ及びASD発症機序の一端を明らかにするため、研究代表者は、① 日本人1148名(SCZ患者 437名、ASD患者 187名、健常被験者 524名)を対象とした、25種類のHMT/HDMの活性中心にある稀なゲノム変異の遺伝統計学的解析、② ゲノム変異を有する患者の臨床表現型解析、③ 患者由来リンパ芽球様細胞株 (LCL) を用いた機能解析を実施した。その結果、①HMT/HDMの活性中心領域中の稀なバリアントとSCZとの関連が示唆された。 SCZ患者1例においてKDM5Bの活性中心領域中のナンセンスバリアントであるKDM5B p.W513*を同定した。②KDM5B p.W513*を有する治療抵抗性SCZの症例の臨床表現型を報告した。また、③KDM5B p.W513*を有する患者由来のLCLを用い、遺伝子発現解析及びH3K4のメチル化修飾を解析し、KDM5B発現低下とH3K4メチル化修飾の変化を認めた。KDM5B発現低下のみでH3K4メチル化修飾の変化は説明できず、他の細胞系を用いた解析を加えるなどして、このゲノム変異が本酵素の機能に与える影響を確認する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

KDM5B p.W513*以外に、病的意義があると想定されるゲノム変異を同定したが、患者由来LCL樹立に時間を要し、現在解析中である。

Strategy for Future Research Activity

KDM5B p.W549*の機能への影響を明らかにするためには、今後、健常者由来iPS細胞をゲノム編集し、神経細胞に誘導して解析を行うなど、KDM5B p.W549*が神経細胞の分化、成熟等に与える影響を確認する必要がある。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The genetic architecture of schizophrenia: review of large-scale genetic studies2023

    • Author(s)
      Kato, H. Kimura, H. Kushima, I. Takahashi, N. Aleksic, B. Ozaki, N.
    • Journal Title

      J Hum Genet

      Volume: 68 Issue: 3 Pages: 175-182

    • DOI

      10.1038/s10038-022-01059-4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] KDM5B p.W549*が統合失調症発症に与える影響に関する検討2022

    • Author(s)
      加藤 秀一、森 大輔、羅 子堯、林 優、オトゴンバヤル ガンツォージ、名和 佳弘、 有岡 祐子、木村 大樹、久島 周、アレクシッチ ブランコ、尾崎 紀夫
    • Organizer
      第44回日本生物学的精神医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi