視神経脊髄炎スペクトラム障害におけるB細胞制御機構の解明
Project/Area Number |
21K20871
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0902:General internal medicine and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
赤谷 律 神戸大学, 医学研究科, 学術研究員 (30910004)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 視神経脊髄炎スペクトラム障害 / プラズマブラスト / 形質芽細胞 / 制御性B細胞 / インターロイキン6 / インターロイキン10 / CD200 / 視神経脊髄炎 |
Outline of Research at the Start |
視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)は免疫性神経疾患であり、アクアポリン4に対する自己抗体の関与が知られる。自己抗体産生を司るB細胞には病原性細胞としての側面が注目されてきたが、一方で免疫制御性機能を持つB細胞亜分画も知られている。これまで、NMOSD病態における制御性B細胞の役割については不明であった。本研究ではフローサイトメトリーや遺伝子発現解析、細胞培養系を用いて、NMOSD患者のB細胞における病原性及び制御性B細胞亜分画を同定し、両者を区別する特徴を明らかにする。さらに、制御性B細胞分化誘導系を確立することで、疾患活動性制御や治療反応性を反映するB細胞発現因子の同定を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、以下の3つの方法を用いて研究を実施する計画とした。それぞれの計画についての実績は下記のとおりである。 ①in vitro培養系を用いて制御性B細胞分化誘導条件を検討する計画については、予備実験でB細胞のPBへの分化誘導系を確立し、抗IL-6受容体抗体の添加によりPBにおける制御性B細胞が誘導できることを確認した。加えて、RNAシークエンスによる網羅的遺伝子発現解析を行い、免疫制御性の機能を発揮するPBのマーカー候補としてCD200分子を同定した。この所見はNMOSDの急性期とIL-6受容体抗体薬(サトラリズマブ)の治療下で寛解期に至っている患者との比較においても有意差として確認した。また、サトラリズマブ治療中患者の末梢血中におけるCD200陽性PBの割合と臨床パラメータとの相関を検討したところ、年齢と負の相関を認め、年間再発率と正の相関を認めた。 ②アストロサイトとB細胞の共培養系を用いる計画については、アストロサイトがPBの生存を延長することを確認できたが、IL-6シグナルの阻害による有意な変化はみられず、B細胞の数が著減する場合があり中枢神経内での病態を明確に反映したモデルとして使用するには堪えないと判断し、中断した。 ③in vivoモデルを用いた計画については、実現に至っていない。理由としては、それ以前のin vitroの実験において、B細胞のCD200をレンチウイルスを用いたshRNAによってノックダウンし表現型を観察する方法を試みたが、レンチウイルス感染のみに伴い末梢血単核細胞のB細胞におけるCD200発現が低下することが判明し、制御性PBを誘導する詳細なメカニズムまでは解明することができなかったためである。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)