Project/Area Number |
21K21103
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
Okada Hiroki 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (20908545)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 統合失調症 / 自動車運転 / 脳活動 / 自動車運転評価/支援 / fNIRS / リハビリテーション |
Outline of Research at the Start |
統合失調症は、現行の道路交通法では免許の拒否又は保留の事由となる病気とされている。統合失調症者の社会参加が不当に妨げられないよう自動車運転能力を客観的に評価することは急務であるが、統合失調症者を含む精神障がい者の運転能力を客観的に評価する手法は確立されていない。本研究では、fNIRSを用いて、統合失調症者の脳機能が客観的に運転能力を評価する手法になりえることを示し、脳機能に着目した運転支援システムを開発する。本研究の結果、統合失調症以外の精神疾患の自動車運転能力の評価手法への応用が期待されるほか、エビデンスに基づいた統合失調症者の自動車運転支援体制の構築の一助になると考える。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, the driving skills and brain activity of individuals with schizophrenia undergoing stable treatment were compared with those of healthy controls using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) and a driving simulator that closely resembles real vehicle environments. Twenty individuals with schizophrenia and twenty healthy controls participated in varying speed brake tasks and curve driving tasks. The results indicated no significant difference in task performance between the groups. However, brain activity showed a significant difference in the left and right prefrontal cortex during emergency braking tasks at 100 km/h. No significant differences were observed for the 50 km/h brake tasks and curve driving tasks. Furthermore, upon investigating the correlation between brain activity and driving skills in the forty participants with schizophrenia, a correlation between brain activity and brake response was revealed.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
統合失調症は、道路交通法により、運転が制限される可能性がある疾患の一つとされているが、統合失調症者が事故を起こしやすいという医学的根拠は乏しいままである。急ブレーキタスクやハンドル操作など日常の運転で直面する可能性のある課題への対応能力が示されたことや、ブレーキ反応という事故を避けるための最も重要な運転技能を客観的に脳活動で評価可能であることが示されたことは、精神障がい者の自動車運転に関するより良い法的・社会的枠組みの構築の一助になることが期待される。
|