Project/Area Number |
21K21135
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0908:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
大道 智恵 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (30907944)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 睡眠 / 睡眠脳波 / うつ / 不眠 / レム睡眠 / 睡眠疫学 / 睡眠の質 / 客観的評価 / 機械学習 / コホート研究 |
Outline of Research at the Start |
睡眠の主観的評価についてはこれまで様々な評価尺度が用いられてきたが, 客観的評価については未だ診断基準が確立していない. これは, 睡眠脳波と健康や生産性などのアウトカムを比較した大規模研究が存在しないことが原因と考えられる. 本研究では, 2015年より滋賀県甲賀市の市職員約2000名(参加率約8割)を対象に, 睡眠やメンタルヘルスおよびQOL, 生産性, 休業などのアウトカムの質問紙調査と脳波計測を実施してきた. 今後, さらにこの追跡調査を進めるとともに, 機械学習により睡眠脳波指標を選定し, 質問票と健康診断結果を併せて解析することで世界に先駆けて「よい睡眠」の客観的指標を同定する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
主観的睡眠と客観的睡眠の評価の乖離のうつ症状への影響について、国際学会で発表した。Omichi C, Kadotani H, Sumi Y, Ubara A, Nishikawa K, Matsuda A, Uyanga T, Ozeki Y, NinJaSleep study group. Influence of depressive symptoms on subjective and objective evaluation of sleep in an occupational population. 17th International Congress of Behavioral Medicine (Vancouver, Canada, Aug 2023)Omichi C, Kadotani H, Sumi Y, Ubara A, Nishikawa K, Matsuda A, Uyanga T, Ozeki Y. Comparison of objective and subjective sleep evaluations based on the presence or absence of insomnia among Japanese city employees. World SLEEP 2023(Rio de janeiro, Brazil. Oct 2023)50歳以上の参加者では、抑うつ症状の有無にかかわらず、主観的睡眠評価と客観的睡眠評価の間に差が認められた。多変量解析では、睡眠時間の差と抑うつ症状の有無との間に有意な関連は認められなかった。 全体およびうつ症状のない50歳以下の参加者において、主観的入眠潜時は客観的入眠潜時よりも長かった。多変量解析では、睡眠潜時の評価の差と抑うつ症状の有無との間にわずかな関連が認められた。この研究では、患者とは対照的に職業集団に焦点を当てたことから、睡眠パターンに影響を及ぼす可能性のある職場での確立された習慣の影響が示唆された。 1チャンネルの脳波測定を利用することで、参加者の家庭環境における自然な睡眠を評価することが可能となり、本研究の結果に寄与した可能性がある。加齢に伴う夜間覚醒の頻度の増加、早朝覚醒、徐波睡眠の減少、睡眠の質の低下などの睡眠障害の増加が報告されているのと同様に、年齢が睡眠評価に影響を及ぼす可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
いくつかの研究成果のうち、まだ発表できていないものがあり、現在論文執筆途中であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度中に論文を投稿し、出版できるように論文執筆を進める。
|