• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

制限付き平均生存時間の差を治療効果指標とした代替エンドポイントの統計的評価手法

Research Project

Project/Area Number 21K21167
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0908:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

齋多 遼太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 特任研究員(常勤) (00911736)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords代替エンドポイント / メタアナリシス / 制限付き平均生存時間
Outline of Research at the Start

臨床試験では、本来注目すべき真のエンドポイントの代わりに代替エンドポイントを用いて薬剤や治療法の有効性を評価することがある。このとき、代替エンドポイントによる評価が真の治療効果を適切に反映しているか(代替性)の評価が極めて重要となる。生存時間型エンドポイントの場合はハザード比を治療効果指標として代替性評価が行われることがほとんどであるが、比例ハザード性が成り立たない状況においては制限付き平均生存時間(RMST)が有用である。本研究では、RMSTの差を治療効果指標として、複数の臨床試験データを用いるメタアナリシスによって生存時間型エンドポイントの代替性を評価する手法を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、臨床試験で用いる代替エンドポイント(本来注目すべき真のエンドポイントの代わりに用いられる臨床指標)の評価に関する統計的方法論の開発を目指している。特に、生存時間型のエンドポイントについて、制限付き平均生存時間(RMST)の差を治療効果指標として、代替エンドポイントによる評価が真の治療効果を適切に反映しているかどうかを評価する方法に着目している。
本事業開始時点での課題は、申請者が過去に提案した代替性指標の推定量に含まれるバイアスと、標準誤差の過大評価であった。研究期間を通じて、データシナリオ次第でバイアス低減できるものの、標準誤差の過大評価は根本的な解決が難しい問題であると考えられた。本年度は、リアルワールドにおいて発生しうるデータシナリオを想定し、特に比例ハザード性が成り立たない状況で提案法が適切に代替性を評価しうるかを検討した。モンテカルロシミュレーションを実施し、評価した被覆確率などの区間推定の指標は一定の性能を見せたものの、実応用に供する統計手法として十分な有用性は満たせなかったと考えられた。その一方で、本研究は当初の代替性指標の推定量を導出するための統計モデルそのものについて、RMSTを扱う際にはモデルを修正する必要性を示唆した点で、一定の進展を示したとも考えられる。また、RMST以外の適切な治療効果指標の活用についても、再考の可能性がある。これら点について今後さらなる検討を進めていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi