• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of integrated Infusion bag and Intravenous (IV) line for improving the survival rate

Research Project

Project/Area Number 21K21200
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0908:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionNagasaki Institute of Applied Science (2022-2023)
Tohto University (2021)

Principal Investigator

藤原 太郎  長崎総合科学大学, 新技術創成研究所, 客員研究員 (80909812)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords救急医療 / 災害医療 / 救命率向上 / 薬剤投与 / 輸液ライン / 気泡対策 / 感染対策 / 患者安全 / 気泡除去
Outline of Research at the Start

本研究は,緊急時における迅速な輸液開始,輸液ラインの気泡対策,感染リスク軽減を可能とする全く新しい一体型の薬液バッグ・輸液ラインシステムを開発する.実験方法は気泡発生を抑えるドリップチャンバーの空気移動防止クランプを3Dプリンタで試作する.プロトタイプ保管時の気泡の検証は目視確認と微細気泡は超音波診断装置で行う.フィールド試験は,輸液管理の実務経験を有する看護師によってセットアップ時間,作業負担を測定し,既存の輸液システムとの比較検討を行う.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では一体型の薬液バッグ・輸液ラインシステムを開発し,医療現場における作業時間を短縮し,感染リスクの軽減を目的とする.本システムでは,看護師の医療行為に基づいた薬液バッグへの他薬剤の混注や薬液バック交換を可能にした拡張性ある設計を行う.これにより,従来の輸液システムの機能を維持したまま,速やかで労力が少ない輸液が可能となることを目指す.以下①~④の検証結果について,第98回日本医療機器学会大会[一般演題/技術・開発]で口頭発表による報告を行った.①輸液ビン針部多機能(2port)アダプタの検証:クローズドシステム採用より,針刺し防止と感染対策を含めた安全なボトル交換が可能となった.薬液バッグへの混注操作では混注用キャップに金属針を挿入した際,針先が薬液バッグを損傷することなく従来の混注の手技が可能となった.②空気移動防止クランプの検証:薬液3種(L-乳酸ナトリウムリンゲル液,ブドウ糖加酢酸リンゲル液,輸液用電解質液[開始液])全てにおいてドリップチャンバから下方の輸液ラインへの空気移動を認めなかった.③保管時チューブ内の気体発生の検証:薬液3種の全てで保管時に新たな気体発生を認めた.④従来の輸液ラインと実験プロトタイプのセットアップ時間(薬液充填と気泡除去)の比較:薬液3種全てにおいて薬剤投与開始までの有意(p<0.05)な時間短縮が示唆された.また,コントロール群,プロトタイプ群のいずれも薬液3種の種別による有意差(p>0.05)はなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

小規模フィールド実験として医療施設看護師による検証を予定していたが,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と季節性インフルエンザの同時流行の影響による入館制限によってここまで使用許可が得られなかった.現在,昨今の感染症法上分類変更を機に,協力医療施設の先方への依頼に向けた準備を進めている状況である.また,小規模フィールド実験を進めるに当たり所属研究機関での研究倫理委員会による実験方法等の承認を得た.

Strategy for Future Research Activity

①小規模フィールド実験として医療施設看護師による検証を進める.②実験プロトタイプの設計・出力のバージョンアップを継続する.詳細は各種薬液バッグ,及び,既存の輸液ライン構成要素に接続するためのバリエーションを増やすことにある.③実験プロトタイプ薬液充填下での長期保管時における気泡発生が大きな課題といえる.これを解決するため気泡発生を抑制する薬液の充填方法について基礎研究を進めていく.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 救命率向上のための一体型薬液バッグ・輸液ラインシステムの開発2023

    • Author(s)
      藤原太郎
    • Organizer
      日本医療機器学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi