Project/Area Number |
21K21235
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0909:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | Tokyo Professional University of Health Sciences |
Principal Investigator |
井川 大樹 東京保健医療専門職大学, リハビリテーション学部, 助教 (80905076)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 対人間協調 / 触力覚 / 立位姿勢動揺 / 相互調節 / 非線形力学系 / 複雑性 / フラクタル性 / 対人間接触 / リハビリテーション |
Outline of Research at the Start |
人間は、意図的であるかどうかに関わらず、他者との相互作用により行動を修正している。リハビリテーションの現場における療法士と患者の相互作用は、実際に治療的介入をしている時だけではなく、療法士のサポートから離れ、目標とする動作を独力で行う時にも重要な役割を果たす。 本研究の目的は、物理的結合(接触)による相互作用の効果が、結合が解除された後も持続するかどうかを、数理的解析手法を用いて明らかにすることである。本研究は、リハビリテーション領域のみならず、他者との相互の支え合いが不可欠な療育支援や介護現場などにも応用可能な知見として貢献し得ると考える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究において、地面に固定された静止した物体への接触により人の立位姿勢動揺が安定化することは明らかとなっている。この接触による安定性への寄与は、接触対象が人間においても、効果はやや減衰するが類似した効果が得られることが明らかとなっている。本研究は、このような物体や人への接触による効果が対象から接触が離れた後も残存するかどうか、姿勢や課題によってもその効果に違いがあるかどうかを、実証実験及び数理的解析手法で明らかにしていくことである。 2023年度は、2022年度に難航したした触覚センサーと三次元動作解析装置、床反力計の時間的同期手法が解決したため、地面に固定された静止した物体への接触における実験から開始した。 現在は予備実験として1名の参加者に実験を行い、実験機器の妥当性の検証も行った。それぞれの機器のサンプリング周波数は異なっているが、ダウンサンプリングに対する過度な結果への影響はみられていない。 実験の結果、立位姿勢への安定性への寄与は、安静立位姿勢より片脚立位姿勢の方がより効果が見られやすい傾向にあった。残存効果については、まだ詳細な部分は解析できていないが、片脚立位姿勢の方が残存し易い傾向がみられており、今後さらに詳細な分析を行っていく。 今後の研究計画については、実験参加者の数を増やし、参加者間や条件間での比較が行えるように実験を進めていく。また、対象を人にした実験においても、予備実験を行い、その効果に関して検証していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実験機器の時間的同期手法に苦慮し実験開始まで時間を要してしまっていたが、実験環境は整ってきていることで、実証実験を開始することが可能となっている。立位姿勢動揺の安定性への寄与も、先行研究で得られた結果の範囲であり、実験としては概ね予測した範囲の結果が得られている。 今後は、実験に参加して頂ける方を所属機関内で募集し、参加者を増やしていく。 近年、非線形時系列解析手法では新たな研究手法も発表されており、様々な先行研究の手法や結果を参照しながら、さらにデータの解析を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画としては、実験への参加者の数を増やし、参加者間や条件間での結果を検証し、本研究の目的である接触への効果が離れた後にも残存するかの解明に努めていく。 また、2024年度のAPOTC(アジア太平洋作業療法学会)にて研究成果を発表するべく作業を進めていく。
|