• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サルコペニアに着目した急性期脳卒中に関する前方視的研究

Research Project

Project/Area Number 21K21262
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0909:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

石山 大介  日本医科大学, 医学部, アシスタントスタッフ (30906110)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsサルコペニア / 脳卒中 / 急性期
Outline of Research at the Start

脳卒中患者500例に対して、発症早期よりサルコペニア(骨格筋量が減少し、筋力や運動機能が低下した病態)を評価し、その後の日常生活活動能力や再発などとの関連を明らかにする。これらの分析については、脳卒中の重症度や併存疾患、高次脳機能や精神機能なども考慮したうえで実施する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、急性期脳卒中患者におけるサルコペニア(骨格筋量および筋力が低下した病態)が、日常生活動作能力などの機能予後に及ぼす影響を明らかにすることである。
我々は、急性期脳卒中患者318例を対象に発症初期の日常生活活動能力と転帰先との関連を検討し、日常生活活動能力は転帰先に関連する重要な指標であることを確認した。
日常生活活動能力を向上させる方策として、急性期脳卒中患者306例を対象に、生体電気バイオインピーダンス法を用いて骨格筋を評価し、急性期病院入院中における日常生活活動能力の改善度との関連性を検討した。生体電気インピーダンス法における指標としては、骨格筋の量を反映した骨格筋指数、骨格筋の質を反映した位相角、細胞内外の体液分布を反映した細胞外水分比を挙げた。分析に際しては、年齢や脳卒中の重症度も考慮して検討した。その結果、日常生活活動能力の改善度に対して有意に関連する指標として、位相角と細胞外水分比が挙げられ、それぞれ基準値を下回る場合に独立した関連が認められた。
急性期脳卒中患者では、位相角に加えて細胞外水分比が関連した本研究結果は、日常生活活動能力の改善に向けたリハビリテーションに際して、体液の状態にも着目する必要性を示唆するものであった。また、脳卒中患者の詳細な骨格筋評価は有用なリハビリテーションに繋がる可能性が考えられた。
今後の研究の展開としては、バイオインピーダンス法による骨格筋評価に加えて、握力や身体パフォーマンス(立ち座り能力など)を評価し、サルコペニアの評価を実施するとともに、急性期病院入院中の検討にとどまらず、発症6ヶ月後の機能予後に及ぼす影響を調査したため、論文として報告する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19感染症拡大予防のため、データ測定者の人員配置に制限があり、研究体制の確立に時間を要したが、1年間のデータ収集、追跡調査を完了し、解析結果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

脳卒中急性期のサルコペニアおよび体組成指標と発症6ヶ月後における日常生活動作能力の調査結果との関連を検討し、論文として報告する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Extracellular to total body water ratio is an index related to activities of daily living improvement in patients with acute stroke2023

    • Author(s)
      Ishiyama D, Toi K, Aoyagi Y, Suzuki K, Takayama T, Yazu H, Yoshida M, Kimura K
    • Organizer
      World Stroke Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 急性期脳卒中患者の自宅退院を早期に予測するためのFunctional Independence Measure得点のカットオフ値2023

    • Author(s)
      石山大介,戸井健之亮,青柳陽一郎,高山利之,矢頭瞳,吉田円香,鈴木健太郎,木村和美
    • Organizer
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 急性期脳卒中患者のADL改善に対する生体インピーダンス指標の有用性-細胞外水分比を含めた検討-2023

    • Author(s)
      石山 大介,戸井 健之亮,高山 利之,矢頭 瞳,吉田 円香,鈴木 健太郎,木村 和美,青柳 陽一郎
    • Organizer
      STROKE 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 急性期脳梗塞患者における便秘がADLに与える影響2023

    • Author(s)
      桐原 佳裕,石 山 大介,鈴木 健太郎,沓名 章仁,青 柳 陽一郎,木 村 和美
    • Organizer
      STROKE 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 急性期脳卒中患者における部位別の骨格筋指標が歩行自立に与える影響2022

    • Author(s)
      戸井 健之亮,鈴木 健太郎,高山 利之,石山 大介,向井 祐介,矢頭 瞳,吉田 円香,青木 圭介,河野 麻美,木村 和美,青柳 陽一郎
    • Organizer
      STROKE 2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 急性期脳卒中患者における退院時移乗動作自立に関連する因子の検討2022

    • Author(s)
      高山 利之,鈴木 健太郎,戸井 健之亮,石山 大介,向井 祐介,矢頭 瞳,吉田 円香,青木 圭介,河野 麻美,木村 和美,青柳 陽一郎
    • Organizer
      STROKE 2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi