Project/Area Number |
21KK0015
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松四 雄騎 京都大学, 防災研究所, 教授 (90596438)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西井 稜子 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00596116)
松岡 憲知 茨城大学, 教育学部, 特任教授 (10209512)
大澤 光 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70839703)
今泉 文寿 静岡大学, 農学部, 教授 (80378918)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 大起伏山地 / 土砂移動現象 / モニタリング / 樹木年輪記録 / 露出年代測定 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,中緯度温帯から亜寒帯に位置する典型的な大起伏山地であるスイスアルプスおよび日本の中部山岳域を対象に,気候変動の影響下にある土砂移動現象について,多角的視点での実態解明と地域間比較を行う。これにより,最終氷期から現間氷期にかけての土砂動態の変遷を復元するとともに,現在進行しつつある人為的な気候変調に対する応答としての山地斜面からの土砂生産の過程と量の遷移を実証的に明らかにして,両地域における将来の土砂災害予測と減災に資する体系的な地理学的知見を提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
スイスアルプスと日本の中部山岳を比較対照地域として,斜面におけるマルチ時空間スケールでの土砂動態に関する実証研究を進めた.大規模崩壊地における土砂生産の実態を明らかにするため,南アルプスの大規模崩壊地(七面山崩れ,アレ沢崩壊地)を対象に,現地観測・調査を行った.また静岡県大谷崩,山梨県七面山,スイスTaeschguferにおいてUAVを用いた地形計測を行い,土砂生産の特徴を検討した.大谷崩においては,自動観測LiDARにより流下する土石流の4次元点群データの取得に成功し,短い時間スケールの土砂移動現象を明らかにすることができた.静岡県静岡市,新潟県上越市,スイスValFexの山地斜面において水文観測や現地調査から,地すべりの水文地質環境を研究した.また,地中への水の浸透パターンが異なる降雨と融雪時の地下水圧の変動を高精度に予測できるモデルを開発して,新潟県内の地すべり地での長期観測データを用いてその有効性を明らかにした.長期的な土砂生産履歴の復元については,スイスアルプスと日本アルプスの複数の斜面および大規模崩壊堆積物を対象に宇宙線生成核種を用いた露出年代測定を進め,最終氷期から現間氷期に至るパラグレーシャルな斜面変動を検討した.大起伏山地での周氷河性土砂移動の比較研究として,日本アルプスの季節凍土環境での土砂移動の長期観測結果,スイスアルプスの永久凍土環境での土砂の生産・移動に関する観測の継続と成果のとりまとめ,さらに北極域の永久凍土山地での温暖化に伴う土砂移動様式の変化についても長期観測結果の総括を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在の地盤環境の差異を反映した<100 年スケールでの土砂動態の多点総合現地観測,植生(特に樹木年輪)の解析に基づく10年から100 年スケールでの斜面における土砂移動発生履歴の推定,宇宙線生成核種分析による千年から万年スケールでの地形変化過程の復元など,予定していた項目の多くで順調にデータが得られているため.観測や分析によるデータの取得方法に関しても,新規性の高いアプローチが奏功しているといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も,スイス連邦・ヴァレー州(マッターバレー・ザースバレー)およびグラウビュンデン州(エンガディン),そして日本の中部山岳域(特に南アルプス南部および北アルプス北方延長域)の調査対象流域において,現在の地盤環境の把握,過去から現在に至る地盤現象に関わる実態データの取得を進める.マルチ時間スケールでの土砂動態データに基づく検討を組み合わせることにより,気候変動が山岳流域の地盤環境と土砂動態に与える多階層的な影響をモデル化し,地域の土砂災害ハザードを中・長期的に評価・予測する手法を構築する.
|