• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Collaboration on endogenous development and institutionalization of mathematics curriculum in Afirica

Research Project

Project/Area Number 21KK0038
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

馬場 卓也  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (00335720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中和 渚  関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (00610718)
日下 智志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (00909591)
渡邊 耕二  宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (30736343)
高阪 将人  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50773016)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords算数ニューメラシ / 10進位取り記数法 / 現地文脈 / 表現形式 / パターンと構造 / 診断的評価法 / 算数ニュメラシー / 十進位取り階層構造 / 現地文脈的見方 / 数学教育 / 低学力 / 構造とパターン / 十進位取り記数法 / 現地専門家 / 現地専門的知識 / カリキュラム開発 / 制度化
Outline of Research at the Start

先進国では近代学校教育制度を立ち上げる過程で社会的なニーズを取り込んできた。ところがアフリカの国々では、20世紀初頭植民地政府によって学校教育制度が持ち込まれ、独立後も、その影響が継続している。21世紀になって世界的な取り組みにより、アフリカの教育開発は量的に著しく改善した。しかしSACMEQなどの教育調査は、極度の低学力を示している。本研究は、その問題の本質を、カリキュラムにおけるモデル借用(Phillips & Ochs, 2003)にあるとみて、「現地調査で集めたデータを現地文脈に基づく見方(文脈的見方)と学術知に基づく見方(学術的見方)を統合的に解釈、考察するものである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ザンビア児童の初等算数能力(ニュメラシー)に関する研究である。広島大学では、院生をJICAボランティアとして現地学校に派遣するザンビア特別教育プログラムを2002年より実施しており、本研究では、プログラム実施の過程で得られた研究の着想(極度な低学力への診断的評価アプローチ)と、ザンビア大学チームとの共同研究によって支えられている。第一フェーズは2018年から2021年にかけて100までの数の認識と計算について調査を行った。その成果を踏まえて、第二フェーズでは2021年から2025年まで実施中である。今回の診断的評価アプローチは、1000までの自然数概念と四則演算、小数第一位の数概念とそれらの四則演算を対象としている。それらは、高次の数学(線形性、連続性、関係的理解)に向けた次の一歩として、中核概念(十進法の階層構造、比例的関係、連続性)の展開に取り組むことである。タスクは大きく3つに分けて、数概念及びその表現、大小比較、計算とその意味として行っている。
2023年度は、2023年9月に第三回現地調査、2024年3月(4月まで継続)に最終段階の事前調査を行った。その間、2023年11月にはザンビアチーム3名と、SEAMEO-RECSAMから1名の研究者を招聘し、広島大学にてザンビアニュメラシー調査に関する国際セミナーを行った。ちょうど同時に、JICA算数カリキュラム研修を実施しており、ガーナ、フィリピン、南アフリカなどからの算数カリキュラム開発関係者も参加して、初等算数カリキュラム、評価の在り方について意見を交換した。それらを経て評価ツールの完成版をまず作成した後、介入教材、教師用ガイド、事前事後評価テストを12月から3月にかけて作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2024年1月から2月にかけて現地で感染症の流行から、本研究では2か月弱予定をずらす必要が出てきた。ザンビアでは9月以降、実質的に教育活動が行われないため、事後評価までを2024年8月までに終了する予定で進めている。ぎりぎりの状態で進めているが、これまで培ってきた研究チームの能力や団結力から、2024年度中に現地調査を終えることは可能と考えている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、2023年度に事前調査として収集したデータに引き続き、4、5月に教授的介入を行い、6月末には事後調査を行う予定である。7月に国際学会(ICME)での発表を予定しており、その後は収集データの精査、分析を行う。また、本国際共同研究は、ザンビア大学、ザンビア教育省と研究を行ってきており、2025年3月には研究成果を公表する場を設けることでこれらの機関、そして広くザンビア教育界に働きかける計画である。
2025年度は、論文執筆を主とする。また貴重なデータを集めており、ザンビア大学、ザンビア教育省によって高く評価されているので、オープンデータや教科書作成など、さらなるデータの有効活用を検討しているところである。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] An Assessment of the Challenges Affecting Students’ Conceptual Understanding of Algorithmic Thinking: The Case of Senior 3 Students in a Rwandan School2023

    • Author(s)
      Ayumi Oka, Jean Piere Nsengimana, Francois Maniraho, Takuya Baba
    • Journal Title

      the Rwandan Journal of Education (RJE)

      Volume: 6(2) Pages: 165-183

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Local competence and model eliciting activities2023

    • Author(s)
      Baba, T.
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 2733(1) Pages: 030010-030010

    • DOI

      10.1063/5.0160578

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PISA 数学的リテラシーと科学的リテラシーの関連性に関する研究 ―「数学的な内容」の4つの領域に着 目したPISA2012の二次分析から―2021

    • Author(s)
      渡邊耕二、高阪将人
    • Journal Title

      宮崎国際大学教育学部紀要『教育科学論集』

      Volume: 8 Pages: 124-135

    • NAID

      120007178556

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 内発的発展の観点からのJICA教育協力案件の再考 ―ケニア中等理数科教育強化計画の事例から―2023

    • Author(s)
      池田亜美, 日下智志, 馬場卓也
    • Organizer
      アフリカ教育学会第31回大会, 神戸大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Local expert and local professional knowledge for a process of social and institutional transition in mathematics education2023

    • Author(s)
      Takuya Baba
    • Organizer
      ICDME-Tsukuba Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ザンビア共和国の初等教育における児童の計算方略に関 する研究2023

    • Author(s)
      渡邊耕二、高阪将人、中和渚、日下智志、馬場卓也
    • Organizer
      アフリカ教育学会第31回大会、神戸大学
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Progression to Linear Functions from Primary School: Comparing the Intended Curricula of Four Sub-Saharan African Countries2023

    • Author(s)
      Akira Oshima, Satoshi Kusaka
    • Organizer
      International Cooperation Development in Mathematics Education Discussion Group (ICDME)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Numeracy Skills in Primary School Education in Zambia: Secondary Analysis of JICA Numeracy Project Data2023

    • Author(s)
      Koji Watanabe, Nagisa Nakawa, Masato Kosaka, Satoshi Kusaka, Takuya Baba, Mungalu Arthur
    • Organizer
      Japan Academic Society of Mathematics Education (JASME) 59th Conference(於福岡教育大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Local expert and local professional knowledge for a process of social and institutional transition in mathematics education2023

    • Author(s)
      Takuya Baba
    • Organizer
      ICDME-Tsukuba Conference 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ザンビア共和国の初等教育における児童の計算方略に関 する研究2023

    • Author(s)
      渡邊耕二、高阪将人、中和渚、日下智志、馬場卓也
    • Organizer
      アフリカ教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Evidence-based And Endogenous Curriculum Development2022

    • Author(s)
      Takuya Baba
    • Organizer
      ICDME-Tsukuba Conference 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evidence-based And Endogenous Curriculum Development2022

    • Author(s)
      Takuya Baba
    • Organizer
      International Cooperation Development in Mathematics Education
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Zambia Numeracy Competence Assessment Project

    • URL

      https://zambia-numeracy.hiroshima-u.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 国際研究集会「算数ニュメラシー診断評価」2023

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi