Project/Area Number |
21KK0042
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022) Osaka City University (2021) |
Principal Investigator |
山 祐嗣 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80202373)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山 愛美 京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (00230300)
橋本 博文 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00759714)
中村 紘子 (鈴木 紘子 / 中村紘子) 東京電機大学, 理工学部, 研究員 (30521976)
眞嶋 良全 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50344536)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥18,980,000 (Direct Cost: ¥14,600,000、Indirect Cost: ¥4,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
|
Keywords | 二重過程理論 / モラル推論 / 宗教的信念 / 直感的推論 / 熟慮的推論 / 比較文化研究 / 宗教的推論 |
Outline of Research at the Start |
宗教的推論は、直感的システムと熟慮的システムを仮定する二重過程理論では前者によって行われると想定されてきた。しかし、日本人においては熟慮的システムと結びついていることが示されている。本研究では、この違いを、東洋人は、カルマを熟慮的に受け入れている(カルマ仮説)、あるいは熟慮的思考と直感的迷信を弁証法的に受け入れている (弁証法的共存仮説) 可能性と想定する。日・仏・英において、認知的負荷によって熟慮的システムを抑制する実験、熟慮的思考を測定する質問紙と宗教的信念の質問紙の相関を検討する実験、熟慮的な判断と直感的な宗教的モラル推論の弁証的共存を測定する実験を実施し、両仮説を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトの中核となる、宗教的信念の弁証法的思考とそれに影響を与える直感的・分析的認知スタイルの国際比較研究は、現在計画中で、ウェブ実験によって日本・英国・フランスにおいて実施が予定されている。宗教的信念と直感的・分析的認知スタイルの測定には、質問紙を使用する。また、学術誌の「認知科学」の論文において、分析的認知の内省的システムが直感をどのように制御するのかについて論じられ、分析的認知が、共感を操作することによると結論づけられた。しかし、共感の狭さから、それは同時に分断をもたらす可能性があることも、パリで行われた国際会議で議論された。 このほか、Wu, Yama, & Zakaria (2023)の研究では、中国人と日本人が互いに相手を低コンテクスト文化スタイルとみなしていることが示された。この理由は、両国民とも相手国民に対して、自分の国のコンテクストが共有されていないとして、低コンテクストスタイルで話しているからであると、推定された。また、Frontiers in Psychologyにおいて"The role of culture in human thinking and reasoning"という特集の編集を行った。さらに、Bence Bagoを中心に多くの国々からデータを収集した義務論的・功利的推論に基づくモラルジレンマ研究が、Nature Human Behaviourから出版された。この推論は基本的に文化普遍的だった。 山愛美は、「君の名は。」を宗教的体験として分析している。眞嶋良全は、超常的信念への文化の影響を検討した。また、橋本博文は、モラルジレンマに二重過程理論を適用し、功利的判断と義務論的判断について論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は、新型コロナウイルスの影響でほとんど研究活動を行えなかったが、2022年度は、ツール大学やパリにおいて研究の検討会や国際会議を開催することができ、それによって、研究の進展が促進された。
|
Strategy for Future Research Activity |
山祐嗣は現在計画中の、宗教的信念の弁証法的思考とそれに影響を与える直感的・分析的認知スタイルの国際比較研究を実施する。山愛美は宗教的体験についての理論化、橋本博文はモラル推論に適用できる二重過程理論の精緻化、眞嶋良全と中村(鈴木)紘子は、分析的・直感的認知スタイルと疑似科学信念や陰謀論信念等の関係について検討を行う。
|