Project/Area Number |
21KK0121
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 42:Veterinary medical science, animal science, and related fields
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
麻田 正仁 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (40587028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田川 道人 岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (00749468)
菅沼 啓輔 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60772184)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥19,110,000 (Direct Cost: ¥14,700,000、Indirect Cost: ¥4,410,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | マラリア / ヤギ / スイギュウ / 蚊 / 偶蹄類マラリア / アノフェレス / 偶蹄類 / タイ / 住血微生物 |
Outline of Research at the Start |
研究代表者らは偶蹄類マラリアの国際疫学調査を行い、スイギュウ並びにヤギのマラリア原虫が世界各国において病原性を示すことなく高頻度で寄生していることを明らかにした。さらに、イランのヤギの調査から、マラリア原虫に感染した個体は、他の住血微生物への感染が有意に少ないことを発見した。偶蹄類の住血微生物病にはピロプラズマ病やアナプラズマ病など、畜産業に多大な経済的被害をもたらす疾病が多く含まれるが、住血微生物相互作用と病原性の関係については未解明な点が多い。本研究では偶蹄類マラリア原虫と他住血微生物の相互作用について解析を行い、新たな住血微生物病の制御法創出に繋げることを目指している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
偶蹄類の住血微生物病にはピロプラズマ病やアナプラズマ病など、畜産業に多大な経済的被害をもたらす疾患が含まれ、これらはその高病原性から家畜法定伝染病に指定されている。他方で、申請者らはこれまで注目されて来なかった偶蹄類マラリアの国際疫学調査を行い、ヤギ並びにスイギュウのマラリア原虫が広く世界各国に分布していることを明らかにした。さらに、ヤギの調査から、マラリア原虫とピロプラズマ・アナプラズマが競合関係にあることを明らかにした。本研究は偶蹄類マラリア原虫の分離ならびに他住血微生物との相互作用の解明を通じ、偶蹄類マラリア原虫を用いた新規住血微生物病コントロール法の確立を目的としている。 2023年度は、偶蹄類マラリア原虫の分離に向けた調査をタイに渡航して行った。調査ではスイギュウ並びにヤギ農家を訪問し、採血を行ったほか蚊の調査も併せて行った。採血後現地にてPCRによるマラリア原虫のスクリーニングを行ったが、原虫の分離に繋げられるようなサンプルは検出されなかった。そのほか、昨年に引き続きドライLAMP法の確立を行った。また、ネパールの研究者とウシの住血微生物病の共同研究を行い、バベシア、タイレリア原虫DNAを検出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度はタイにおける渡航調査が叶ったが、原虫分離に繋がるようなサンプルが手に入らなかったため、研究に遅れが見られる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度もタイにおいて昨年度とは調査地域を変えて研究を行うほか、ネパールについても調査を視野に入れた研究を進める予定である。
|