• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research of the origin and spread of poultry breeding in Southeast Asia by collagen peptide fingerprinting

Research Project

Project/Area Number 21KK0209
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03060:Cultural assets study-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

江田 真毅  北海道大学, 総合博物館, 教授 (60452546)

Project Period (FY) 2022 – 2024
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Keywordsニワトリ / コラーゲンタンパク / 質量分析 / 東南アジア / コラーゲン
Outline of Research at the Start

本研究は、ニワトリの家畜化の起源地とされる東南アジアにおいて「ヒトはなぜ家禽を必要としたのか?」を考察することを目的とする。そのために、コラーゲンタンパクの質量分析によるニワトリ資料の同定基準を確立する。また、東南アジアの遺跡から出土したキジ科を中心とした鳥骨の現地調査と考古科学分析を実施し、セキショクヤケイ・ニワトリの時間的・空間的分布と家畜化の程度を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

ニワトリはセキショクヤケイを、ガチョウはガン族の鳥を家畜化した家禽である。基課題では、中国、韓国、日本の遺跡から出土した骨の考古科学分析からニワトリとガチョウの東アジアにおける起源と拡散の様相を解明し、各時代・地域において「ヒトはなぜ家禽を必要としたのか?」を考察することを目的としている。本研究では、その地理的枠組みをニワトリの家畜化の起源地と考えられる東南アジアに広げる。そのために、日本の資料を対象に確立したコラーゲンタンパクの質量分析によるニワトリの同定基準を、東南アジアを含む汎アジア地域に拡張し、東南アジアの遺跡から出土したキジ科の骨を同定する基準を確立する。さらに東南アジア(タイおよびベトナム)の遺跡から出土したキジ科を中心とした鳥骨を対象に考古科学分析を実施し、ニワトリの家畜化の起源において「ヒトはなぜ家禽を必要としたのか?」を考察することを目的とする。今年度に実施した研究は以下の通りである。
1.コラーゲンタンパクの質量分析の対象とするために、北海道大学総合博物館、山階鳥類研究所、奈良文化財研究所、ミュンヘンコレクションを訪れ、各館・研究施設が所蔵するキジ科の骨標本を収集した。
2.海外共同研究者のジェシカ・ヘンディ(ヨーク大学)とともにコラーゲンタンパクの質量分析による汎アジア的遺跡出土ニワトリ資料の同定基準の確立に努めた。各館・研究施設からの協力を得やすくするために非破壊分析を主体として実験を進めた。
3.海外共同研究者のラスミ・ショコーンジェ(シラパコーン大学・タイ)とンギュエン・ティ・マイフォン(ハノイ考古学院・ベトナム)との研究計画の打合せを進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

北海道大学総合博物館のほか、森林総合研究所、国立科学博物館、山階鳥類研究所、奈良文化財研究所、ウォルター・ロスチャイルド動物学博物館、ヨーク大学、シェフィールド大学、ミュンヘンコレクションの協力のもとキジ科標本の非破壊分析を進め、良好なコラーゲンタンパクのトリプシン切断断片のピークリストを蓄積できているため。

Strategy for Future Research Activity

引き続きキジ科骨標本のコラーゲンタンパクのトリプシン切断断片のピークリストを蓄積する。これまでに入手できていない種・属の標本については、アメリカやドイツ、デンマークの研究施設に標本提供を依頼する。また、蓄積されたデータに基づき、タイとベトナムを中心に東南アジアやアジアの他の地域の遺跡から出土した遺跡資料の同定を試みる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] あるサバティカル研修:私のヨーク大学滞在記2024

    • Author(s)
      江田真毅
    • Journal Title

      北海道大学考古学研究室研究紀要

      Volume: 3 Pages: 47-56

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The earliest evidence of domestic chickens in the Japanese Archipelago2023

    • Author(s)
      Eda Masaki、Izumi Hiroe、Yoneda Minoru、Fujita Saburo
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 11 Pages: 1-7

    • DOI

      10.3389/feart.2023.1104535

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 北海道におけるZooMSによる動物利用研究の現状と可能性2023

    • Author(s)
      江田真毅
    • Journal Title

      季刊考古学 別冊

      Volume: 42 Pages: 117-121

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Were chickens successively bred during the Yayoi period in Japan? Collagen peptide fingerprinting and radiocarbon dating approaches2023

    • Author(s)
      Masaki Eda, Hiroe Izumi1, Minoru Yoneda, Saburo Fujita
    • Organizer
      14th International Council for Archaeozoology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微破壊タンパク質分析による遺跡出土鯨類骨片同定の試み2023

    • Author(s)
      江田真毅・Samantha Presslee・Jessica Hendy
    • Organizer
      動物考古学会第10回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Hunter-Gatherer subsistence during the terminal Pleistocene to middle Holocene in Northwest Thailand2022

    • Author(s)
      Cyler Conrad, Emily Lena Jones, Rasmi Shoocongdej, Athiwat Wattanapituksakul, Cholawit Thongcharoenchaikit, Sakboworn Tumpeesuwan, Masaki Eda and Supalak Mheetong
    • Organizer
      The 22nd CONGRESS OF THE INDO-PACIFIC PREHISTORY ASSOCIATION
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Goose domestication preceded chicken domestication!?2022

    • Author(s)
      Masaki Eda
    • Organizer
      Chicken Journal Club
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-02-08   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi