Project/Area Number |
21KK0299
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
櫨川 舞 福岡大学, 薬学部, 准教授 (10509186)
|
Project Period (FY) |
2022 – 2024
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
|
Keywords | 核酸 / 乳がん / 標的化 / ペプチド / ゼブラフィッシュ / 核酸医薬 / コイルドコイルペプチド / 相互作用 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、国際共同研究により基課題の「がん転移治療のための膜透過ペプチドを用いたsiRNA医薬の開発」を発展させ、新規機能性ペプチドを用いた核酸医薬のための製剤設計を実現し、ハイスループットなモデル生物、ゼブラフィッシュ病態モデルを用いた機能性ペプチドで動態を制御する次世代核酸医薬の国際的創薬基盤を構築する。共同研究先である蘭ライデン大学の保有する生体ペプチドの機能解析に関する基礎データ、ゼブラフィッシュ評価系を活かし、研究代表者のペプチドを基盤とする製剤化技術を組み合わせることにより非エンドサイトーシス経路を誘導する機能性ペプチドを用いた核酸医薬開発を加速する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
核酸医薬は、核酸の特異的作用機序により遺伝子疾患をはじめとする難治性疾患に対する治療効果が期待されている。しかしながら、核酸は生体で不安定かつ細胞透過性が低いため、実用化は困難を極める。そこで、これまでに様々なドラッグデリバリー技術が駆使されてきたが、現在の市販品はいまだ不十分な品目数である。そのため、国際共同研究によって、核酸医薬開発を加速し、新規薬物キャリアの創製に限らず、生体評価系の効率化を図る必要がある。そこで、本研究では、基課題を国際共同研究により発展させ、選択的細胞標的型の核酸キャリアの創製目的とし、ゼブラフィッシュ病態モデルで血液循環からの生体への分布・動態解析を合わせて評価することを特徴とする実験系を用い、オランダに滞在して国際的創薬基盤を構築することを目指す。 2023年度は、2022年9月からの滞在に引き続き4-8月に蘭ライデン大学、9月以降は福岡大学にて本課題について継続して実験を行った。本年度は、トリプルネガティブ乳がん移植モデルゼブラフィッシュを作製し、製剤の体内分布、がん集積性、抗腫瘍効果について検証することを目的とし、蛍光標識したペプチドおよび核酸を用いて静脈投与後にがん細胞選択的に製剤が集積していること、製剤化によって核酸の血中滞留性が向上していることを確認した。さらには病態モデルの生存期間延長効果も示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」に示した通り、当初の研究目的・研究実施計画に従って順調に研究を遂行し、研究成果を公開することができたから。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度、2023年度の研究結果を踏まえ、2024年度も引き続き、研究実施計画に従って研究を進める。本年度は、ゼブラフィッシュ腫瘍モデルを用いて明らかになった結果がマウスで再現性が確認できるかについて検討する。すでにマウスゼノグラフモデルを用いた実験を行う準備は整っており、魚類からげっ歯類への治療効果の検証ステージアップを目指す。
|