• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

質量分析法による蛋白質末端解析プラットフォーム構築のための基盤要素技術の確立

Research Project

Project/Area Number 22510230
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Living organism molecular science
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

九山 浩樹  Osaka University, たんぱく質研究所, その他 (60437332)

Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords質量分析 / 蛋白質一次構造解析 / N末端配列解析 / de novo配列解析 / 翻訳後修飾解析
Research Abstract

本研究では蛋白質の正確な構造決定のための質量分析による方法を開発している。アプローチとして採用したのはNおよびC末端部位の正確な構造決定である。平成22年度に実施した研究の成果について以下に記す。
1) N及びC末端ペプチド単離時のスカベンジャー担体の探索
非特異的吸着が無く、目的外の内部配列ペプチドを効率よく捕捉する担体の選択は極めて重要である。現時点ではガラスを担体として用いており、今回ガラスビーズの内孔径が異なるもの(300~2000オングストローム)を用いて実験を行った。用いた中では1400および2000オングストロームのものが他のものよりよい結果を示した。
2) オキサゾロンによるカルボキシル基の選択的活性化を利用するN末端解析法開発(Analyst, 136, 113-119, 2011)
今回開発したのはN末端がアセチル基などで修飾された蛋白質のN末端部位のアミノ酸配列をデータベース検索によらずに(de novoで)決定する方法である。オキサゾロンによるカルボキシル基の選択的活性化を活用し、アルファカルボキシル基にTMPPタグを結合させることでN末端修飾蛋白質のN末端ペプチドのde novoでの配列解析を行う。この方法により、エドマン法で解析できなかったN末端修飾蛋白質のN末端部位のアミノ酸配列解析が可能となった。
3) アルギニンの化学変換によるde novo配列解析法の開発(Anal.Methods, 2, 1792-1797, 2010)質量分析によるde novo配列解析を行う場合、アルギニン残基の存在はフラグメントイオンの検出不能という結果となり、配列解析ができない。この様な場合、アルギニン残基を修飾して解決することが行われている。今回の研究では当該残基をオルニチンに変換すると配列解析が可能となることを見出した。

Report

(1 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] A method for N-terminal de novo sequencing of N-blocked proteins by mass spectrometry2011

    • Author(s)
      中島ちひろ、九山浩樹
    • Journal Title

      Analyst

      Volume: 136巻 Pages: 113-119

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A method for selective isolation of N-terminal peptide from N-blocked protein by the combination of AspN digestion, transamination, and tosyl hydrazine glass2011

    • Author(s)
      園村和弘、九山浩樹
    • Journal Title

      Analytical Biochemistry

      Volume: 410巻 Pages: 214-223

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conversion of arginine to ornithine for improving the fragmentation pattern of peptides labeled with the N-terminal tris(2,4,6-trimethoxyphenyl)phosphonium group in tandem mass spectrometry2010

    • Author(s)
      九山浩樹
    • Journal Title

      Analytical Methods

      Volume: 2巻 Pages: 1792-1797

    • NAID

      10028237480

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A method for selective isolation of N-terminal peptide from N-blocked protein by the combination of AspN digestion, transamination, and tosyl hydrazine glass2010

    • Author(s)
      園村和弘、九山浩樹
    • Organizer
      第5回国際ペプチドシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2010-12-08
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Conversion of arginine to ornithine for improving the fragmentation pattern of peptides labeled with the N-terminal tris(2,4,6-trimethoxyphenyl) phosphonium group in tandem mass spectrometry2010

    • Author(s)
      九山浩樹
    • Organizer
      第5回国際ペプチドシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2010-12-06
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] A method for N-terminal de novo sequencing of N-blocked proteins by mass spectrometry2010

    • Author(s)
      中島ちひろ、九山浩樹
    • Organizer
      第5回国際ペプチドシンポジウム
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2010-12-05
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究者又は所属研究機関が作成した研究内容又は研究成果に関するwebページは以下の通り

    • URL

      http://protein.osaka-u.ac.jp/open_space/

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks] また、発表論文(Analyst,136,113-119,2011)の方法論は(株)島津テクノリサーチにより、質量分析による蛋白質構造解析メニューの一項目として受託解析事業化されている。webページは以下の通り

    • URL

      http://www.shimadzu-techno.co.jp/technical/C-Nmatsu.pdf

    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi