• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超臨界及び亜臨界水中で自発的に進行する有機合成反応の開発と有機光・電子材料の製造

Research Project

Project/Area Number 22560761
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Reaction engineering/Process system
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

日秋 俊彦  日本大学, 生産工学部, 教授 (70181055)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2012: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2011: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2010: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords超臨界水 / 有機反応 / 触媒無添加 / マイケル付加反応 / 環化三量化反応 / 環境調和型合成プロセス / 有機磁性体 / 流通式反応装置 / トリベンゾイルベンゼン / 環境調和型有機合成プロセス
Research Abstract

平成22年度では,次世代の超機能材料・未来技術として注目される有機磁性体の研究において,出発原料として重要な位置を占めている1,3,5-トリベンゾイルベンゼン(2)の合成に着目した。高温高圧水の特性に着目し,これを反応場とすることで有機溶媒や添加触媒を用いない2の効率的かつ環境調和型プロセスの確立を目的とした。併せて,フェニル基上に各種置換基をもつ原料を用い,反応の一般性を確立することとした。その結果,有機溶媒を使うことなく,触媒無添加で2の合成に成功した。反応温度200℃,反応時間7min,物質量比純水/2が400/1の条件において最大収率65%を達成している。
平成23年度では,DDSなど生体医療分野での応用が期待されている1,3,5-トリアセチルベンゼン(4)の合成に着目した。4の合成法としては,原料3の他に有機溶媒および触媒を加え,長時間の加熱還流による合成が一般的な手法である。この反応に対しても高温高圧水を反応場として用い,様々な反応条件における4の合成や酸性または塩基性条件下が収率におよぼす影響ならびに反応機構について検討を行った。その結果,3を原料として,水中で触媒を添加することなく4の合成に成功した。反応温度150℃,反応時間7min,物質量比純水/3が200/1の条件において最大収率88%を得た。また,反応場のpHを3,4,10および11と設定し,上記と同様の実験も行った。その結果,反応場は酸性・塩基性において4は収率65%で生成した。この時の反応機構については,酸触媒存在下では環化三量化反応,塩基触媒存在下ではマイケル付加反応により反応が進行し,各条件下における反応は解離しているH+およびOH-が触媒として機能していると考えている。この反応では触媒無しの条件において最も4が高収率となったことから,高温高圧水中における有機反応の有用性を示した。
有機合成反応の大量連続合成を目的として,流通式反応装置の作製も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有機磁性体,生体医療分野などで注目されている高機能有機材料の合成が,水の特性を生かすことで有機溶媒を使うことなく,触媒無添加で成功しており,その成果も学会発表,論文掲載,特許出願にまで至っているところから順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成22年度では,エチニルフェニルケトン(1)を原料として,有機溶媒を使うことなく,触媒無添加で1,3,5-トリベンゾイルベンゼン(2)の合成に成功したが,1の反応が高温では速やかに2を与えるばかりでなく、アセトフェノンを副成し、その結果2の収率が減少する。この反応全体を速度論的に解析し、反応機構を確立する。また,2の合成原料である1は必ずしも廉価な試薬ではない。そこでアセトフェノンから出発して1-フェニルー3-メトキシー2-プロペンー1-オンを合成し、4の合成を参考として、高温高圧水中、触媒無添加で2を合成する経路を確立する。さらに,昨年度製作した流通式反応装置の改良を行い,マイクロ・リアクタによる連続合成装置の開発と最適合成条件の策定を行う。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] One-Pot Synthesis of 1, 3, 5-Tribenzoylbenzenes by Three Consecutive Michael Addition Reactions of 1-Phenyl-2-propyn-1-ones in Pressurized Hot Water in the Absence of Added Catalysts2011

    • Author(s)
      Tanaka, M., Nakamura, K., Iwado, T., Sato, T.Okada, M., Sue, K., Iwamura, H., Hiaki, T.
    • Journal Title

      CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL

      Volume: 17 Pages: 606-612

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 講演番号1K3-23:高温高圧水中触媒無添加で進行する1-フェニル-2-プロピン-1-オンの環化三量化~1,3,5-トリベンゾイルベンゼンの生成とその反応機構~2012

    • Author(s)
      岩銅達也・陶究・佐藤剛史・佐藤敏幸・岡田昌樹・日秋俊彦・岩村秀
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶応大学理工学部(神奈川)
    • Year and Date
      2012-03-25
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi