• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

GPCRシグナル複合体細胞内輸送の時空間的制御に関する検討

Research Project

Project/Area Number 22590234
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field General pharmacology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

柳澤 輝行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90133941)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 岳哉  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10312696)
Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords受容体 / チャネル / 輸送系 / シグナル情報伝達系
Research Abstract

GHRH受容体のGHRH刺激後の細胞表面発現量変動についての検討
昨年度作成したGHRHRとタンパク質A両者を発現する細胞系を用いて、この受容体がGHRH刺激後に、細胞表面受容体発現量がどのように変化するのか、またタンパク質Aの発現が受容体の細胞表面発現にどのように影響するかについて抗GHRHR抗体を用いる蛍光免疫染色を行い、Flowcytometry法により定量を行った。その結果、受容体全長を発現させたものでは、GHRH刺激により受容体の細胞表面発現量が経時的に増加したのに対し、受容体のC末4アミノ酸欠損させたものではGHRH刺激にもかかわらず受容体の細胞表面発現量は変化しなかった。これは、受容体のC末4アミノ酸が受容体の細胞表面発現量は変化に重要であることを考えている。さらに受容体と相互作用する細胞内タンパク質Aを受容体とともに共発現させるとGHRH刺激後、一過性に受容体の細胞表面発現量は減少したがその後、増加に転じた。受容体の細胞表面発現量はリガンドであるGHRH刺激後増加したが、タンパク質A存在下では受容体の細胞内トラフィックが変化することが明らかになった。
GHRHRのシグナル伝達におけるタンパク質Aの関与の検討
GHRHRは、Gsタンパク質共役型GPCRであり、リガンドであるGHRHの結合により、細胞内cAMP濃度を亢進する。このGHRH刺激による細胞内cAMP濃度亢進においてGHRHRとタンパク質Aとの相互作用がどのように影響を与えているかについて検討を行った。すな診ち、cAMP濃度の細胞内変化をcAMP濃度に応答するプロモータとしてCRE(cAMP response element)、リポーター遺伝子のルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだプラスミドをGHRHRとタンパク質Aを発現する細胞にトランスフェクションを行い、cAMPレポーターアッセイ系の確立を行った。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] The hydrophobic amino acids in putative helix 8 in carboxy-terminus of histamine H3 receptor are involved in receptor-G-protein coupling2011

    • Author(s)
      Kuramasu A., Sukegawa J., Sato T., Sakurai E., Watanabe T., Yanagisawa T., Yanai K.
    • Journal Title

      Cellular Signalling

      Volume: 23 Pages: 1843-1849

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vezatin, a potential target for ADP-ribosylation factor 6, regulates the dendritic formation of hippocampal neurons.2010

    • Author(s)
      Sanda M, Ohara N, Kamata A, Hara Y, Tamaki H, Sukegawa J, Yanagisawa T, Fukunaga K, Kondo H, Sakagami H.
    • Journal Title

      Neurosci Res.

      Volume: 67 Pages: 126-136

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AZT誘発致死性ミオパチーは、酸化ストレスにより誘発される2012

    • Author(s)
      柳澤輝行、野村亮介、助川淳、佐藤岳哉
    • Organizer
      第41回日本脈管作動物質学会年会
    • Place of Presentation
      秋田市
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] PICK1とGHRHRの相互作用は、GHRHRの細胞表面発現を制御する2012

    • Author(s)
      佐藤岳哉、伊東萌、鈴木夕起、助川淳、柳澤輝行
    • Organizer
      第85回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] AZT誘発ミトコンドリア機能不全の分子機構解析2012

    • Author(s)
      野村亮介、久志本成樹、柳澤輝行、佐藤岳哉
    • Organizer
      第85回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] AZT誘発心筋ミトコンドリア機能障害は、酸化ストレスによるものである2011

    • Author(s)
      佐藤岳哉、野村亮介、助川淳、柳澤輝行
    • Organizer
      第62回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 抗ガン治療法としてのTmpk/AZT系におけるBystander効果発現の分子機構2010

    • Author(s)
      佐藤岳哉、鈴木夕起、伊東萌、助川淳、柳澤輝行
    • Organizer
      第61回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2010-09-10
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi