Project/Area Number |
22590964
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Neurology
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
滝山 容子 Kitasato University, 医学部, 講師 (60265593)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐治 眞理 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50114179)
|
Project Period (FY) |
2010 – 2012
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2011)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | パーキンソン病 / 視床下核脳深部刺激療法 / 認知機能 / 中脳腹側被蓋野 / pre-pulse inhibition test |
Research Abstract |
パーキンソン病(PD)で、運動機能を改善する視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS)の、認知機能への直接的影響を検討する目的で、認知機能障害に特化したPDモデル動物を作成し、運動機能に影響されない行動実験でSTN-DBS施行後の認知機能変化を分析する実験系を確立することが、H22年度の目標である。PDの主病態は中脳黒質緻密部ドーパミン細胞の変性だが、中脳腹側被蓋野(VTA)の変性も認知機能に関わるためVTAを選択的に破壊し、認知機能障害に特化したPDモデル動物を作成した。全体の実験系は以下の通りで、現在まで1,2,4,5の行程が確立された。 1 両側VTA障害モデルの作成 8週齢以降のWister ratにステレオ装置を用いて、神経毒である6-OHDA2μg/μlを両側VTA(前後:内耳道点より+3.8mm、左右:正中線より左右に0.7mm、深さ:硬膜表面より7.6mm)に1μl、0.125μl/minの速度で注入.対照(非障害)群は生理食塩水を注入。VTA障害群では動作緩慢、反応性低下が観察され認知機能変化が示唆された。 2 3週間後STN-DBS刺激電極の装着 ステレオ装置を用いてDBS刺激電極をSTN(前後:内耳道点より+5.4mm、左右:正中線より左右に2.5mm、深さ:硬膜表面より7.7mm)に埋入。 3 1週間後、刺激装置にて単発刺激(125Hz,60μsec,0.2mA 連続60分間)を1日1回3日間施行 4 行動実験(pre-pulse inhibition test:注意力分析、他)施行 5 免疫染色分析 行動実験後灌流固定し脳凍結切片を作成、1次抗体にAnti-Tyrosine hydroxylase Rabbit Ab、2次抗体にBiotinylated anti-rabbit IgGを用い、DAB発色、cresyl violet染色を行った。VTAへの刺入可否確認とVTAドーパミン細胞の脱落程度を細胞数で比較。VTA障害モデルでは40~50個/VTAと細胞破壊が確認されたが、黒質緻密部も一部破壊された。しかしこの方が認知機能障害を伴う本来のPDモデルに近い為、今後VTA+黒質緻密部破壊モデルでも行う。 6 行動実験にて、VTA生理食塩水注入(非障害)群との比較(認知精神機能の変化の有無)、DBS非刺激(非治療)群との比較(DBS刺激影響の有無)を準備中である。
|