• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

磁気ダイポール相互作用をするルビジウムボース凝縮体が発現する新奇な物性の探索

Research Project

Project/Area Number 22654049
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Atomic/Molecular/Quantum electronics
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

上妻 幹旺  Tokyo Institute of Technology, 理工学研究科, 准教授 (10302837)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥3,040,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2010: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords磁気ダイポール / Rb BEC / 双極子-双極子相互作用 / 長距離・非等方的 / 自発対称性の破れ / アインシュタイン・ドハース効果 / スピンテクスチャー / 質量流
Research Abstract

本研究の目的は、超弱磁場環境下(~10uG)でRbのボース凝縮体を生成する全く新しい実験系を構築することにある。RbのF=1基底状態は強磁性をもっているため、ゼーマンシフトを抑圧すると、長距離、非等方的な磁気ダイポール相互作用を有するようになる。これにより、スピンと軌道とが結合し、質量流とスピンテクスチャーを伴う新しいダイナミクス、量子相が顕現する。今年度、我々は、第一真空槽内でRbの磁気光学トラップを生成し、ここにプッシュ光を照射することで、十分環境磁場が抑圧された第二真空槽へと原子運び、そこで再度磁気光学トラップを行うことに成功した。この原子集団を光トラップし、蒸発冷却を行うことでボース凝縮体を生成する。光トラップを構成するための1.06umレーザーをすでに開発していたが、今年度、実際に共振器に光を導入したところ、問題点が発見された。我々は、十分深い光トラップポテンシャルを得るために、ガラスセルをボウタイ型の共振器で囲み、共振器内の光パワーを増大させることを計画している。そのためには、レーザーの周波数がモードホップを起こさず、十分安定であることが必須となる。しかし我々が昨年作成したレーザーは、10Wの出力がでるものの、モードホップが頻繁に発生し、光共振器を長時間安定化することが出来なかった。東京大学井上研究室の先行研究により、このレーザーのモードホップの主要因が、共振器長の熱膨張によるものであることがわかっていたので、これを抑圧する機構を導入したところ、ほぼモードホップフリーのレーザーを作成することが出来た。今後、このレーザーを既に構築されている光共振器に導入し蒸発冷却を施すことで、超弱磁場環境下で10^6個程度のボース凝縮体を生成することを目指していく。

Report

(1 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Projective Measurement of a Single Nuclear Spin Qubit by Using Two-Mode Cavity QED2011

    • Author(s)
      Y.Eto, A.Noguchi, P.Zhang, M.Ueda. M.Kozuma
    • Journal Title

      Physical Review letters

      Volume: 106 Pages: 160501-160501

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Faraday rotation with a single-nuclear spin qubit in a high-finesse optical cavity2010

    • Author(s)
      N.Takei, M.Takeuchi, Y.Eto, A.Noguchi, P.Zhang, M.Ueda, M.Kozuma
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 81 Pages: 42331-42331

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-nuclear-spin cavity QED2010

    • Author(s)
      M.Takeuchi, N.Takei, K.Doi, P.Zhang, M.Ueda, M.Kozuma
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 81 Pages: 62308-62308

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Quantum State Engineering using Single Nuclear Spin Qubit of Optically Manipulated Ytterbium Atom2011

    • Author(s)
      M.Kozuma
    • Organizer
      ERATO Macroscopic Quantum Control Conference on Ultra cold Atoms and Molecules
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2011-01-24
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Quantum information processing with single 1/2 nuclear spin of Yb atom in a high-finesse optical cavity2010

    • Author(s)
      M.Kozuma
    • Organizer
      2010 International Symposium on Physics of Quantum Technology
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2010-04-08
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.phys.titech.ac.jp/laboratory/kozuma.html

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kozuma.phys.titech.ac.jp/

    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2016-04-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi