• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多因子発現系を用いた迅速分化誘導法の開発

Research Project

Project/Area Number 22659064
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General medical chemistry
Research InstitutionResearch Institute, International Medical Center of Japan

Principal Investigator

升井 伸治  独立行政法人国立国際医療研究センター, 細胞組織再生医学研究部形質転換ベクター開発研究室, 室長 (20342850)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2010)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2010: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
KeywordsES細胞 / iPS細胞 / 転写因子 / 細胞分化 / 神経幹細胞 / 肝幹細胞
Research Abstract

ES/iPS細胞などの多能性幹細胞を用いて、様々な細胞(神経幹細胞NSCなど)への分化方法開発が進んでいるが、そのどれもが長い時間(数週間)を要し、これが実験上のばらつきを生み、分化条件の至適化が進まない原因になっている。最近の知見から、細胞の分化は転写因子の組み合わせによって決定されるとわかってきている。ES細胞では、分化に重要な遺伝子は発現を抑制されていると同時に、すぐにでも発現できるエピジェネティクス状態にある(ヒストン修飾の抑制型と活性化型が混在するbivalentなクロマチン状態)。つまり、適切な転写因子を与えれば、目的の細胞を規定する下流遺伝子群は発現すると考えられる。本研究では、ES細胞において同時に多数の転写因子を強制発現し、短期間に目的細胞を得ることを試みた。ひとたび「分化時間は短縮できる」ことがわかれば、その後は他の研究者の流入も手伝って様々な他の細胞へも応用され、分化条件が至適化されるだろう。多因子発現系は翻訳量の至適化が必要なことがわかったため、様々な翻訳効率を上昇させる配列をコード領域5'側に挿入したところ、IRESが一番翻訳効率が高いことがわかった。別の発現系を用いて、ES細胞へNSCの重要転写因子群を導入したところ、通常より短い日数でNSC様の細胞が得られた。また、もう一つの解析例として、肝幹細胞(HPC)の重要転写因子群をES細胞に導入したところ、やはり通常より短い日数でHPC様の細胞が得られた。これらの結果は、分化時間が短縮可能なことを示唆する。

Report

(1 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Pluripotency maintenance mechanism of embryonic stem cells and reprogramming.2010

    • Author(s)
      Shinji Masui
    • Journal Title

      Int J Hematol.

      Volume: 91 Pages: 360-372

    • NAID

      10026400694

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Systematic Identification of Transcription Factors Capable of Inducing Cells of Interest2011

    • Author(s)
      升井伸治
    • Organizer
      CDB symposium 2011
    • Place of Presentation
      理化学研究所CDB, 神戸市
    • Year and Date
      2011-03-14
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi