• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

音読の機能に着目した読解の発達メカニズムの解明とその支援―眼球運動を指標としてー

Research Project

Project/Area Number 22730502
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational psychology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 麻衣子  東京大学, 先端科学技術研究センター, その他 (60534592)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2012: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2011: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2010: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords読解過程 / 音読・黙読 / 眼球運動 / 学習支援 / 発達
Research Abstract

音読は,聴解(話し言葉の理解)と読解(書き言葉の理解)の中間に位置する。本研究は聴解から読解への橋渡しする音読の役割を明らかにすることで,言語理解の発達プロセスについて,基礎的知見を提供することを目的とする。この目的を達成するために,読解時の眼球運動を測定して分析することで,通常では観察できない黙読時の認知過程のモデル化を行う。昨年度は,成人を対象に音読・黙読時の眼球運動を測定する実験室実験を行ない,成人の音読と黙読の読解活動においては,読解内容の理解度には差はないが,黙読では音読よりも読解時間が短く,さらに停留や読み戻りを多く行なうとの違いがあることが明らかとなった。本年度はこの実験の対象を児童に拡張し,読解能力の習得段階によって黙読と音読での理解度や眼球運動がどのように変化するのかの検討を行なった。
小学2年生~6年生の児童15人を対象に,説明的な文章を音読・黙読させ,文章の理解度と読解中の眼球運動を比較した。その結果,2,3,4年生の児童においては黙読よりも音読したほうが当該文章の理解度が促進された。また,これらの学年の児童においては,黙読と音読での読解時間に大きな差はなく,眼球運動も類似して,どちらの読み方でも文字を順に追っていた。一方,5,6年生の児童においては,黙読と音読での読解成績に差はなく,読解時間は黙読のほうがやや短かった。眼球運動を比較したところ,黙読では読み返しが観察されたが,音読では文字を一定の速度で順に追っていた。これらの学年の読解の様相は成人のものと類似しており,小学校高学年で成人と同じような読み方が可能になることが示唆された。また,音読は読解能力が発達しても同じように順に文字を追って読んでいくのに対し,黙読での読み方は年齢が上がるごとに変化し,小学校低学年では音読と同じように文字を順に追って読んでいくが,熟達すると注視回数の増加や読み戻り・読み飛ばしがみられ,より効率的な読解活動を達成することが考えられた。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 音読での文理解における構音運動と音声情報の役割2011

    • Author(s)
      高橋麻衣子・田中章浩
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 59(2) Pages: 179-192

    • NAID

      130001340421

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 黙読と音読での読解過程における認知資源と音韻表象の役割2011

    • Author(s)
      高橋麻衣子・田中章浩
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 18(4) Pages: 595-603

    • NAID

      10030394005

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文の読解処理過程における音韻表象の役割:語順情報と助詞の処理に着目して2011

    • Author(s)
      高橋麻衣子・田中章浩
    • Journal Title

      認知心理学研究

      Volume: 8 Pages: 131-143

    • NAID

      130000784377

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Eye Movement during Silent and Oral Reading : How can we compensate the loss of multisensory process during silent reading?2011

    • Author(s)
      Maiko Takahashi, Sachiko Kiyokawa
    • Organizer
      International Multisensory Research Forum 2011
    • Place of Presentation
      ACROS Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2011-10-18
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 黙読と音読での読解活動における眼球運動の比較2011

    • Author(s)
      高橋麻衣子・清河幸子
    • Organizer
      日本認知科学会第28回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2011-09-24
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 音読における音声情報と構音運動の役割-小学生と成人の比較-2010

    • Author(s)
      高橋麻衣子
    • Organizer
      日本教育心理学会第52回総会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi