• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肝脂質分泌能障害に焦点を当てた非アルコール性脂肪肝炎診断、治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22790661
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

藤田 浩司  Yokohama City University, 大学病院, 助教 (30468160)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2010: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords内科 / 脂質 / 臨床
Research Abstract

1)簡易診断マーカーの開発:
(1)血清遊離コリン測定:株式会社スカイライト・バイオテックと共同研究契約(2007年4月1日~2012年3月31日)を結び,盲検的にサンプル測定を行い,データを横浜市立大学に送付する.2011年3月末現在で,447名の血清コリン値データを解析し,横浜市立大学にデータ送付している.
(2)肝生検実施,継続観察:血清遊離コリン高値(>0.273mg/dl)の健診受診者を対象に実施可能症例を連続200症例に達するまで肝生検する.2011年3月末現在で肝生検は施行出来ていない.NASH症例に対しては治療介入を行い,脂肪肝症例に対しては2年の観察期間を設け,経時的に血清遊離コリン値を測定し経過観察を行う予定である.
2)新しい病態メカニズム解明と治療法開発:MTTPに焦点を絞り,解析準備を進める.
(1)肝特異的MTTPノックアウトマウスの作成:ハーバード大学Richard S.Blumberg教授と共同研究契約を結び,当施設で作成した肝特異的MTTPノックアウトマウス(MTTP-/-)を享受し,横浜市立大学動物センター内で繁殖を行い,実験開始可能なマウス匹数に至るまで繁殖を続ける.2011年3月末現在で,脂肪食投与24週が経過しており,近日中にsacrificeを行い解析する予定である.
(2)MTTP機能低下因子の同定(in vitro):(1)の解析が終了し次第,マウス肝細胞を単離培養し,NASH病態で発現が亢進される種々の生理活性因子(インスリン,TNF-α,遊離脂肪酸など)を添加した培養細胞のMTTP活性を測定する事で,MTTP機能を低下させる機序の解明に努める予定である.

Report

(1 results)
  • 2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi