• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞外器質分解産物による好中球性炎症拡大機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22790765
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Respiratory organ internal medicine
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

柳澤 悟  Wakayama Medical University, 医学部, 助教 (50433363)

Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords慢性閉塞性肺疾患 / 好中球性炎症 / 細胞外器質 / Collagen / PGP配列 / Interleukin-8
Research Abstract

0.前提:〈炎症産物による好中球活性化〉
炎症の急性期には好中球活性化が重要である。炎症の過程で生じる細胞外分解産物はPro-Gly-Pro(PGP)配列を有するが、本配列は好中球活性化に重要なInterleukin-8と相同性を有する事から、細胞外分解産物が慢性炎症への橋渡しをする可能性がある。そこでPGP配列が好中球の生存・活性に影響を与えるのかについて検討を行った。
1.好中球の単離・調整:
実験に供する好中球は健常者末梢血からMono-poly液による比重遠心法で単離した。好中球は洗浄後にRPMI1640培養液に再懸濁し細胞濃度を1×10^6個/mlに調整した。
2.PGP-fragment刺激時の細胞生存率についての検討:
実験に使用したPGP配列はANASPEC社より購入し、最終濃度が0-100μg/mlになる様に好中球懸濁液に添加した。細胞生存率については0・12・24・48・72・96hrで細胞を回収しMTTassayで解析したが、何れの時点でも有意な好中球生存率向上は見られなかった。培養刺激因子であるウシ胎児血清の有無は、細胞生存率には影響を与えなかった。
3.PGP-fragment刺激時の好中球サイトカイン分泌についての検討:
各時点で細胞上清を回収し、ELISA法でInterleukin-8(IL-8)濃度の測定を行った。培養時間が長くなるに従い上清中IL-8濃度は上昇する傾向にあったが、PGP濃度とIL-8分泌との間には関連性は認められなかった。

Report

(1 results)
  • 2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi