Project/Area Number |
22791031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Embryonic/Neonatal medicine
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
大久保 賢介 Kagawa University, 医学部, 助教 (80335851)
|
Project Period (FY) |
2010 – 2012
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2011)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2011: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2010: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 視覚認知機能 / 自発運動 / 早産児 / 視線追跡装置 / 病的新生児 / General Movement / 学習障害 / 広汎性発達障害 |
Research Abstract |
【研究目的】本研究では早産児の自発運動と視覚認知機能の発達的変化の特徴を把握することで脳機能障害、広汎性発達障害の可能性を早期に発見し、通常児とは異なる自発運動を示す児に対しての積極的な運動刺激、視覚刺激等の早期療育効果の評価や、発達遅滞児に対する効率的な療育システムの構築へ繋げることを究極の目的とした。 【対象】当院新生児集中治療室(NICU)に入院した早産児計8名。 (1)超低出生体重児 2名 (在胎24週662g,28週2日814g(右頭蓋内出血:IVH)) (2)極低出生体重児 2名 (30週1429g,1499gの双胎) (3)低出生体重児 4名 (32週1807g,1663g(脳室周囲白室軟化症:PVL)の双胎、36週2150g,2210gの双胎) 【方法】自発運動の計測はNICU内で4台の3次元運動計測用カメラを用いて行った(各関節部、体幹、頭部を14色のカラーボールでマーキングし、30分間撮影)。視覚認知機能はNICU退院後の修正3-4ヶ月時(視覚機能、顔選好が大きく変化する時期)に、視線追跡装置を用いて、顔に対する注視時間や顔選好の評価を行った。 【結果】(1)のIVH児、(3)のPVL児において、他の6名とは異なる自発運動の乏しさ、連動性の少なさを認めた。この2児の修正3,4ヶ月時の視覚認知機能(顔内部の目に対する注視時間、異なる顔の見比べ回数)は両時期とも他の6名より遅れていた(注視時間が短く、見比べ回数が少なかった)。一方、自発運動経過が良好だった(1)の在胎24週児は修正3ヶ月時に視覚認知機能の遅れがあったものの修正4ヶ月時には他の児と同程度の顔への注視がみられた。 【考察】今回の検討では自発運動と視覚認知機能に関連性が認められる症例もあり、早産児の自発運動と視覚機能の発達的変化の特徴の把握が、発達障害の早期診断、早期療育に繋がる可能性が示唆された。
|