• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

難治性神経疾患におけるシェディング調節因子の意義の解明

Research Project

Project/Area Number 22800037
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nerve anatomy/Neuropathology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大野 美紀子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10583198)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥3,146,000 (Direct Cost: ¥2,420,000、Indirect Cost: ¥726,000)
Fiscal Year 2011: ¥1,508,000 (Direct Cost: ¥1,160,000、Indirect Cost: ¥348,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,638,000 (Direct Cost: ¥1,260,000、Indirect Cost: ¥378,000)
Keywords多発性硬化症 / 脱髄 / アルツハイマー病 / 細胞外ドメインシェディング / アミロイドβ(Aβ)
Research Abstract

シェディング活性化因子ナルディライジン(NRDc)の多発性硬化症、アルツハイマー病におけるNRDcの病態生理学的意義の解明
多発性硬化症モデルマウスを用いた解析:脳特異的NRDcトランスジェニックマウス(NRDc-Tg)と、野生型、NRDcヘテロ接合体(NRDc+/-)を用いて、脱髄・髄鞘再形成実験(Cuprizone含有食投与)を行い、脱髄・髄鞘再形成におけるNRDcの意義を検討した。Cuprizone投与後6週間目(脱髄期)におけるNRDc-Tgの脳梁では、野生型と比較して脱髄が強く起こり、再髄鞘期においては髄鞘形成が早く起こるという結果を得た。現在NRDc-Tgにおける脱髄悪化のメカニズムと、再髄鞘形成促進のメカニズムについてDNAアレイを用いて検討している。
また、NRDc-Tgとアルツハイマー病モデルマウス、NRDc+/-とアルツハイマー病モデルマウスとを交配し、Aβ沈着を検討した。NRDcが過剰に発現する(NRDc-Tg^*APP-Tg)と、大脳皮質におけるAβの沈着が減少していることを発見した。またNRDcが半分のヘテロマウスとの交配でも(NRDc+/-^*APP-Tg)、同部位でのAβ沈着が減少していたことから、NRDcはそれぞれ異なったメカニズムでAβ沈着に関与している可能性があると考え、現在分子メカニズムを解析中である。

Report

(1 results)
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シェディング活性化因子ナルディライジンの多発性硬化症における意義の解明2010

    • Author(s)
      大野美紀子
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2010-12-07
    • Related Report
      2010 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-27   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi