• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A diachronic study of Ryukyuan languages and Kyushu dialects from descriptive and historical-comparative perspectives

Research Project

Project/Area Number 22H00007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

狩俣 繁久  琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 産学官連携研究員 (50224712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80570621)
白田 理人  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)
荻野 千砂子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40331897)
坂井 美日  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (00738916)
原田 走一郎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 名誉教授 (30192016)
平子 達也  南山大学, 人文学部, 准教授 (30758149)
五十嵐 陽介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (00549008)
岡崎 威生  琉球大学, 工学部, 教授 (90213925)
和智 仲是  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (40635299)
當山 奈那  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90792854)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥42,640,000 (Direct Cost: ¥32,800,000、Indirect Cost: ¥9,840,000)
Fiscal Year 2024: ¥12,350,000 (Direct Cost: ¥9,500,000、Indirect Cost: ¥2,850,000)
Fiscal Year 2023: ¥14,300,000 (Direct Cost: ¥11,000,000、Indirect Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2022: ¥15,990,000 (Direct Cost: ¥12,300,000、Indirect Cost: ¥3,690,000)
Keywords琉球諸語 / 九州方言 / 比較歴史言語学 / 言語系統樹 / 言語系統樹研究 / 集団遺伝学的言語研究 / 記述研究
Outline of Research at the Start

本研究は、歴史的な繋がりの深い琉球諸語と九州方言について(1) 個々の方言の文法体系を把握できるよう作成された6冊の調査票(総計860例文)を用いて現地調査を実施し、(2) それによって得られた文法資料を用いて個々の方言の文法体系の記述を行いながら、(3)先行研究の成果も踏まえ琉球諸語と九州方言の比較研究を行う。(4)合わせて集団遺伝学の手法を用いて琉球諸語と九州方言の重層的な言語史と系統関係を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、それぞれが担当する地域のデータ収集を中心に行った。2023年度は特に鹿児島県奄美地方6地点、沖縄県44地点での形容詞活用形の収集と形容詞語彙の収集を実施した。なお、形容詞の調査は第一形容詞に比べて研究の遅れていた第二形容詞の活用形も同様に収集した。形容詞は、動詞に比べて活用形の作り方が日本語と大きく異なるだけでなく、琉球諸語内でも下位言語ごとの言語差が見られる。その要因がどこにあるかを解明するには、形容詞の文法に関する比較研究を行うための基礎資料を蓄積することが不可欠であったことによる。
九州方言に見られるカリ型活用形容詞(ク連用形に非情物の存在動詞「有り」の結合した活用形)が琉球諸語の北の奄美語笠利町方言と宮古語に見られることが知られていた。2023年度の調査では形容詞の肯定形だけでなく、否定形の終止形、連体形、連用形、条件形も網羅的に収集した。肯定形だけを見た場合、笠利町方言と宮古語だけがク連用形を利用しているように見えるが、否定形を見ると奄美語全体、沖縄語全体でもク連用形に非情物の不存在を表す「無い」の組み合わさった活用形が大勢を占めていることが明らかになった。したがって、琉球諸語と九州方言の形容詞の文法に関する比較研究、系統研究には肯定形の終止形だけでなく、否定形を含めた終止形、連体形、連用形、条件形の活用形全体を視野に入れた研究が必要である。以上の形容詞の肯定形と否定形の活用形に関することについては狩俣繁久(2024)「琉球諸語の形容詞述語文と形態論的な形」で詳細に論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

琉球諸語および九州方言の現地調査の実施を重点的に行った。動詞の文法に関する研究データの蓄積や研究成果に比べて、形容詞の活用体系に関するデータの蓄積および研究成果の蓄積が少なかったので、形容詞の文法と語彙のデーター収集を重点的に行い、今後の形容詞研究、特に比較研究のためのデータ集積を行ったが、研究期間内にそれらデータを活用した研究成果の発表が少なかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に少なかった研究成果の発信、公開を進めるべく、ワークショップの開催など、具体的な方策を検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (45 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 琉球諸語の形容詞述語文と形態論的な形2024

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      琉球アジア文化論集

      Volume: 10 Pages: 63-148

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 沖永良部島知名町正名方言の動詞活用・存在動詞活用の資料2024

    • Author(s)
      狩俣繁久・島袋幸子
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 5 Pages: 78-98

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 奄美大島宇検村生勝方言の動詞活用資料2024

    • Author(s)
      白田理人・重野裕美
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 5 Pages: 53-67

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] うるま市浜比嘉島方言の動詞活用・存在動詞活用資料2024

    • Author(s)
      當山奈那
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 5 Pages: 144-183

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日琉諸語における双数:類型と歴史2023

    • Author(s)
      下地理則
    • Journal Title

      日本語と近隣言語における文法化

      Volume: 1 Pages: 180-220

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inclusives as a distinct person category2023

    • Author(s)
      下地理則
    • Journal Title

      Language in Japan

      Volume: 1 Pages: 62-95

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 諸方言アクセント研究における定量分析 ―「聞こえる・聞こえない」の水掛け論からの脱却―2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 9 Pages: 5-26

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Journal Title

      日琉諸語の記述・保存研究

      Volume: 1 Pages: 24-42

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 緩やかな声立てか、接近音か-沖縄語に[ji][wu]は存在しない-2023

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      琉球アジア文化論集

      Volume: 9 Pages: 63-75

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 奄美大島笠利町佐仁方言の動詞活用資料及び小学校教科書教材の翻訳2023

    • Author(s)
      白田理人・重野裕美
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 4 Pages: 26-35

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 名護市饒平名方言の形容詞2023

    • Author(s)
      狩俣繁久・島袋幸子
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 4 Pages: 50-53

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 沖縄県名護市久志方言の動詞否定形と存在動詞・不存在動詞2023

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 4 Pages: 5-58

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 沖縄県宮古島市上野野原方言の動詞否定形と不存在動詞2023

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 4 Pages: 59-62

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 緩やかな声立てか、接近音か-沖縄語に[ji][wu]は存在しない2023

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      琉球アジア文化論集

      Volume: 9 Pages: 63-75

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] A preliminary study on the intonation of interrogative senteces in Yaburoki Japanese2023

    • Author(s)
      GUO Yuxin, HARADA Soichiro
    • Journal Title

      多文化社会研究

      Volume: 9 Pages: 31-47

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『沖縄対話』における格助詞「ガ」と「ヌ」について2023

    • Author(s)
      平子達也, 石河優香, 新美芽以, 小野坂桐
    • Journal Title

      南山大学日本文化学科論集

      Volume: 23 Pages: 21-33

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 名護市饒平名方言の形容詞2023

    • Author(s)
      狩俣繁久・島袋 幸子
    • Journal Title

      シマジマのしまくとぅば

      Volume: 4 Pages: 50-54

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Reconstruction of Ryukyuan tone classes of Middle Japanese Class 2.4 and 2.5 nouns2022

    • Author(s)
      Igarashi Yosuke
    • Journal Title

      Open Linguistics

      Volume: 8 Issue: 1 Pages: 232-257

    • DOI

      10.1515/opli-2022-0193

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 下位者が使役主体となる使役文 -南琉球語と古典語の比較-2022

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Journal Title

      國語と國文學

      Volume: 99 (5) Pages: 111-125

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北琉球奄美喜界島北部方言の確認要求表現―視覚動詞命令形由来の形式を中心に2022

    • Author(s)
      白田理人
    • Journal Title

      西日本国語国文学

      Volume: 9 Pages: 30-44

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生成AIを用いた鹿児島方言生成―日琉諸語の低資源言語・方言の生成に向けた試み―2024

    • Author(s)
      坂井美日
    • Organizer
      言語処理学会第30回年次大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 鹿児島における方言コンテンツの取り組み2024

    • Author(s)
      坂井美日
    • Organizer
      言語学フェス2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日琉諸語の韻律体系における culminativity と obligatoriness2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      第1回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アーカイブデータを利用した言語研究とその応用可能性2023

    • Author(s)
      鈴木成典 , 鎌野慈人 , 坂本誓 , 鎌倉欧亮 , Seunghun Lee , Yu Yan , Jeremy Perkins , 五十嵐陽介
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語・琉球語諸方言におけるアクセント型を数える:N型アクセントと多型アクセントとを区別することはできるか?2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      Evidence-based Linguistics Workshop 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 統語構造の証拠として韻律パターンを使用することの有効性ー現代韓国語の属格主語構造を一例としてー2023

    • Author(s)
      金英周 , 五十嵐陽介 , 宇都木昭 , 酒井弘
    • Organizer
      Evidence-based Linguistics Workshop 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 南琉球宮古語池間方言における韻律的単位「韻律語」の特性2023

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      第167回日本言語学会大会ワークショップ「宮古・八重山諸島のアクセント研究の新展開:その韻律単位と類型」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 除括の区別における包括形の特殊性:琉球諸語の事例報告2023

    • Author(s)
      下地理則
    • Organizer
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第11回ワークショップ
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 琉球諸語の程度副詞2023

    • Author(s)
      當山奈那
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 与論方言の可能表現2023

    • Author(s)
      當山奈那
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 沖縄語今帰仁村謝名方言のシテアル文のモダリティ2023

    • Author(s)
      狩俣繁久・島袋幸子
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Controversy about the phylogenetic position of Kyushu and Ryukyuan languages: Current situation and future prospects2023

    • Author(s)
      Yosuke Igarashi
    • Organizer
      The Origin and Spread of the Japonic Languages: Putting Together Linguistics, Genetics, and Archaeology
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] デジタル・ヒューマニティーズによる新たな知の創出2022

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      情報・システム研究機構シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 語彙の分布から見る琉球諸語内の系統関係解明の可能性2022

    • Author(s)
      狩俣繁久・和智仲是・木村亮介・岡崎威生・大城璃功
    • Organizer
      言語系統樹ワークショップ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 琉球語・八丈語以外の非中央語系ジャポニック諸語の系統2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      言語系統樹ワークショップ
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究2022

    • Author(s)
      五十嵐陽介
    • Organizer
      NINJALシンポジウム「言語資源学の創成 : 開かれた言語資源による日本語研究」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 琉球諸語における二重使役構文の述語形式2022

    • Author(s)
      當山奈那
    • Organizer
      日本言語学
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 喜界島方言と古典語に見られる授与動詞クレル・トラス・ヤル2022

    • Author(s)
      荻野千砂子
    • Organizer
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 方言に見るいわゆる強調の「が」―長崎県藪路木島方言を中心に―2022

    • Author(s)
      原田走一郎
    • Organizer
      対照言語行動学研究会 (JACSLA)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 長崎県諸方言における排他の「が」の統語的変異について2022

    • Author(s)
      原田走一郎
    • Organizer
      日本語学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] On the functional variation of so-called subject marker “ga” in Japanese dialects2022

    • Author(s)
      Soichiro Harada
    • Organizer
      New Ways of Analyzing Variation; Asia Pacific
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北琉球奄美喜界島方言における人称代名詞を含む指示表現2022

    • Author(s)
      白田理人
    • Organizer
      広島大学国語国文学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 地域コミュニティと取り組む奄美大島方言のデータ収集・公開2022

    • Author(s)
      重野裕美, 白田理人
    • Organizer
      日本言語学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 日本語・琉球諸語による歴史比較言語学2024

    • Author(s)
      平子達也 , 五十嵐陽介 , トマペラール
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000256773
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] An Introduction to the Japonic Languages2022

    • Author(s)
      Shimoji, Michinori
    • Total Pages
      341
    • Publisher
      Brill
    • ISBN
      9789004518889
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi