Project/Area Number |
22H00011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
白井 哲哉 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (70568211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水本 有香 神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (00735053)
阪口 哲男 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (10225790)
木村 周平 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10512246)
照山 絢子 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (10745590)
丹羽 朋子 国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 講師 (10753486)
福島 幸宏 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (40531182)
大庭 一郎 筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (50282372)
天野 真志 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60583317)
森嶋 厚行 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (70338309)
阿部 浩一 福島大学, 行政政策学類, 教授 (70599498)
柴山 明寛 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (80455451)
西村 慎太郎 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (90383546)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥41,600,000 (Direct Cost: ¥32,000,000、Indirect Cost: ¥9,600,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
Fiscal Year 2023: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
|
Keywords | 災害アーカイブ / 東日本大震災 / 次世代MLA / 資料活用 / 災害 / 記憶 / アーカイブズ / 博物館 / 図書館 / 災害ミュージアム / 災害資料 |
Outline of Research at the Start |
本研究は「被災地で記憶や知識の継承と情報発信を実現する次世代MLAとは何か」という学術的「問い」を立てて3方向で研究を展開する。第一に文字資料や“もの”資料のほか画像・音声・映像を含む電磁的記録、オーラル情報を対象に新たなコンテンツ論を構築する。第二に災害や復興の記憶や知識の共有に向けた双方向型情報提供システムの開発研究を行う。第三に施設整備が困難な被災地で現実世界と電子世界が融合した次世代MLAを整備する方法や技術を考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度の研究活動については顕著な進捗について4点を述べる。第1に、福島県双葉町教育委員会と筑波大学図書館情報メディア系との連携協定に基づき本研究メンバーが取り組んできた、双葉町の震災関係資料整理作業が一つのメドを迎え、中間報告に向けた検討を開始できた。第2に、東日本大震災映像アーカイブ活動を展開するせんだいメディアテークと本研究メンバーの連携でワークショップを実施し、大学生と被災者との対話による記憶の継承法に関する調査研究を実施した。第3に、被災地の写真資料を媒介とする被災者の記憶記入システム及びその中の個人情報抽出システムの開発を進め、その試験版について実際に地元住民等に使ってもらってその改善点に関するインタビュー調査を実施した。第4に、中国四川省の四川大地震サイトミュージアム2箇所についての現地調査を実施し、両館の視察調査及び担当者または館長との面談を通じて情報収集を行った。それぞれは各研究部門の取組の一部だが、今後の共同研究討論を通じて情報共有を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各研究部門においてはそれぞれの具体的な課題に基づく調査等を着実に実施している。これらの成果を共同討論で共有する機会について、2023年度は多くの時間を取ることができなかったが、調査が順調に進んでいること、それらに基づく研究発表が一定度出されていることから、上記の評価にいたった。
|
Strategy for Future Research Activity |
災害アーカイブ活動に関する海外調査について、その調査対象地の多くが現在の紛争地域である点から、その実施について慎重に検討を行う。また国内調査については、2023年度までの成果を基づいて一層具体的な成果を挙げるよう進めていく。
|