Project/Area Number |
22H00021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
津村 宏臣 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石岡 学 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (00624529)
山口 雄治 岡山大学, 文明動態学研究所, 助教 (00632796)
原 尚幸 京都大学, 国際高等教育院, 教授 (40312988)
松木 武彦 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50238995)
大田 靖 桃山学院大学, 経営学部, 教授 (50536555)
坂平 文博 大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (70578129)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥28,080,000 (Direct Cost: ¥21,600,000、Indirect Cost: ¥6,480,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥15,080,000 (Direct Cost: ¥11,600,000、Indirect Cost: ¥3,480,000)
|
Keywords | ネオ-パレオデモグラフィー / 資料バイアス / 先史・古代社会 / マルチエージェントシミュレーション / 数理社会モデル / パレオデモグラフィー / 考古学 / 文化財情報 / 生態モデル / 社会モデル / GIS / 時空間シミュレーション / バイオフィリア |
Outline of Research at the Start |
考古学・歴史学の方法ではアプローチが困難であった過去社会の規模や構成という「人口」について、発見/検出された資料を確率的に検討する資料バイアスの検討と、それらの時空間的な変動を検討するシミュレーション方法の検討から、過去を復元・可視化するネオ-パレオデモグラフィーを確立する。資料バイアス・古環境多様性・数理モデル・人間社会相互作用などの個別検討をシステムで融合し過去社会構成の実像の可視化を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、資料検出バイアス検討フレームおよび時空間シミュレーション検討フレームの両フレームが合同でシンポジウムを1回開催し、本課題の共有並びに現状確認を実施した。 個別のフレームでは、研究計画に記した通り、資料検出バイアス検討フレームでは、『発掘調査のてびき』や各地域の埋蔵文化財調査報告のデジタル化と報告情報のアノテーション作業を実施した。また、個別の遺跡情報の集積を実施し、報告書抄録とともにGIS基盤データとして格納する作業を実施した。また、時空間シミュレーション検討フレームでは、拡散方程式を援用した先史人類に関するバイオフィリアモデルの基礎文献収集と研究課題の調整、ヒト-環境相互モデルの検討を行った。併せて、社会相互モデルに関する基礎文献収集を実施し、エージェントシミュレーション実装のいくつかのモデル適用実験を実施した。 前者のフレームでは、隔月で計6回の検討会を同志社大学を中心にハイブリッド型式で実施し、後者のフレームでも同様に3週間おきに成果を持ち寄り検討会を実施した。これらの成果は、先の共通シンポジウム(@同志社大学)だけでなく、国際学会誌への投稿などを平行して実施している。 成果としては、オープンアクセスで、Fumihiro Sakahira, Hiro'omi Tsumura(2024)Social Network Analysis of Ancient Japanese Obsidian Artifacts Reflecting Sampling Bias Reduction,CAA2023 Conference Proceedings(DOI:10.5281/zenodo.10678182)などがある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全国の遺跡に関する大規模なデータ基盤の構築に想定以上に時間がかかっており、申請段階で順次想定している進行に部分的な遅れが見られる場合がある。これは当初想定していたデータ集積作業の補助者(大学院生など)の人員確保が困難だったことが背景にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、計画を見直すとともに、遅れが認められるフレーム(時空間シミュレーション検討フレームのアプローチブランチB:遺跡情報集積とGIS化)部分に集中して人的資源の投入を検討する。具体的に、研究意義や実施に関する検討会をオープンに実施し、学部学生の補助者増員を促進するなど方策を実施する。
|