• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

簡牘の形態に関する新研究:三次元形態解析による古文書学・考古学・年輪年代学の融合

Research Project

Project/Area Number 22H00022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

鷹取 祐司  立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦 蓉子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (80746553)
星野 安治  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50644481)
山口 欧志  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50508364)
籾山 明  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (70174357)
宗 周太郎  大谷大学, 文学部, 助教 (20979140)
畑野 吉則  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 助教 (50835478)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥39,520,000 (Direct Cost: ¥30,400,000、Indirect Cost: ¥9,120,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,970,000 (Direct Cost: ¥6,900,000、Indirect Cost: ¥2,070,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2023: ¥9,100,000 (Direct Cost: ¥7,000,000、Indirect Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywords中国古代史 / 簡牘学 / 古文書学 / 三次元形態解析 / 木質文化財 / 中国簡牘 / 木簡 / 文書行政 / 年輪年代学
Outline of Research at the Start

中国古代帝国は簡牘を使った文書行政により中央集権的国家体制を構築した。簡牘は、記載内容だけでなく形状や加工・使用の痕跡等の「形態情報」も含め総体的に分析することが重要であるが、形態情報を分析する有効な手法は未だ確立されていない。
そこで本研究は、この簡牘に内在する形態情報を研究資料とすべく、三次元形態解析技術を活用して古文書学・考古学・年輪年代学の知見を融合する研究基盤を形成すると共に、簡牘の三次元研究資源化を推進し簡牘研究のプラットフォーム構築を目指す。
本研究は簡牘という資料体に内在する行政制度の多様な実態を顕在化させるものであり、中国古代史の研究に新たな視座を提示するものと考える。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は以下の3項目を中心に研究を遂行した。
(A)簡牘の形態分析に適した三次元計測・解析手法の確立:令和4年度に実現した、簡牘の三次元モデル構築手法に改良を加え、①人間の手による半自動計測・解析、②撮影装置による全自動計測・解析をそれぞれ向上させた。①は、撮影>データの解析機への転送>SfMによる解析にいたる過程を自動化した。この自動化により、撮影と同時並行での三次元計測が可能となり、文化財の着実かつ迅速な計測を実現した。②は、既に市販されている機器を用いた深度合成用自動撮影と高速深度合成プログラムの技術を応用した。また、一度の操作で360度の画像を取得すべくCT等で用いられている回転Gantry機構を採用し、画像取得作業の全自動化を実現した。この成果は、連携プロジェクトと共同でPR TIMESにてプレスリリースした。加えて①②の研究・開発の成果を、文化財科学会第40回大会で発表をした。
(B)中国簡牘の形態観察の定形化:令和4年度より継続している簡牘の形態観察の検討会に、研究グループ外の研究者を招聘し、有力なレビューを得た。そして、簡牘形態の観察所見を研究者間で共有・活用するための観察手順、記録フォーマットを策定し、文化財科学会第40回大会でその成果を発表した。
(C)簡牘の年輪計測による同一材の判定:日本木簡の研究に用いられている当該手法が、中国簡牘にも応用できるかを試験的に検討した。簡牘所蔵機関提供のデジタル画像に基づき年輪を計測したところ、画像解像度の不足、年輪に対して正対していない等の問題はあったが、中国簡牘についても、年輪幅の計測による同一材の検討が概ね可能であると確認した。
上記のほか、中国簡牘の所蔵機関との緊密な連携により、令和6年度前半に、本研究課題の手法をプレゼンテーションする機会を得ることとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(A)自動撮影・解析装置の開発については、当該装置を文化財科学会第40回大会の企業展示ブースで実機展示し、フォトグラメトリの専門家・企業から一定の評価を得ることができた。操作性・迅速性については概ね良好であるが、その一方で、研究レベルでの三次元データの精確性においては、やや不十分と言わざるを得ない。当初計画では、今年度中の実用化を目指していたが、次年度も継続して改良を加える必要がある。
(B)簡牘の形態観察については、文化財科学会第40回大会の発表で、一定の評価を得られた。さらにその議論で、遺物観察の定形化という視点は、簡牘だけではなく、紙をはじめとする異なる材質の資料体においても、強く求められていると認識できたことは想定外の収穫であった。
このように、本研究課題の研究志向・手法において根幹となる(A)(B)研究の成果を、全国学会やプレスリリースの形で広く発信できたことは、重要な成果であると考える。とくに、(A)①人間の手による半自動計測・解析の自動化の実現により、脆弱性遺物である簡牘の三次元データ化において、安全性・迅速性・簡便性を確保できた点は、当該分野において波及性の高い成果と認識している。その一方で、(A)②自動撮影装置が実用化に至らないため、三次元研究データの生成が遅れている点は、早急に対応しなければならない。
以上を総合すると、研究全体では着実に遂行できてはいるものの、一部に遅れが生じているため、やや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、本課題の基礎的な技術・手法の確立が概ね完了した。次年度以降は、これらの基礎的な研究をもとに、中国簡牘の所蔵機関との共同研究の段階に入る予定である。具体的には、以下の方針で研究を遂行する。
(A)自動撮影・解析装置の実用化を早期に完了し、中国簡牘の所蔵機関と共同で、研究レベルでの利活用を念頭に、三次元簡牘データの仕様を協議する必要がある。また、三次元データをもとに、資料体表面の多様な情報を数値的に定量評価する研究に着手する。具体的には、電子顕微鏡を用いた超高精細な断面プロファイル表出手法を参考にし、三次元データから表面情報を数値化する手法を確立する。
(B)簡牘の形態観察においては、簡牘の加工痕跡を多面的に検討するため、それに対応する加工具・文房具について考察する。可能であれば、三次元データを作成し、データ上で加工痕跡と加工具を対照することが望ましいと考える。
令和5年度の試験的な検討により、中国簡牘についても応用可能であることが確認された(C)簡牘の年輪計測による同一材判定の研究は、当該分野において新規性の高い研究手法である。複数の中国簡牘所蔵機関と連携体制を構築し、複数の簡牘資料群のサンプルデータ取得が望ましい。とくに、旧来研究で冊書として推定復元されている資料群について集中的にデータを取得し、木材の観点から科学的検証をおこなう。
以上(A)~(C)の多面的な解析・分析により、簡牘に内在する多様な資料体情報を顕在化させ、研究資料として活用する手法を中国簡牘の研究機関に提示する。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (25 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 秦漢時代の司寇・隷臣妾・鬼薪白粲・城旦舂 補遺2024

    • Author(s)
      鷹取祐司
    • Journal Title

      立命館東洋史学

      Volume: 46 Pages: 83-111

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 懸泉漢簡の割符逓送記録―形態観察による製作技法の検討―2024

    • Author(s)
      畑野吉則
    • Journal Title

      東洋文化研究

      Volume: 26 Pages: 31-53

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化財の三次元計測2024

    • Author(s)
      山口欧志
    • Journal Title

      文化財科学

      Volume: 88 Pages: 87-91

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 平城京左京三条一坊一・二坪発掘調査 出土部材および木簡・木製品の樹種2024

    • Author(s)
      星野安治,浦蓉子,高橋敦
    • Journal Title

      奈良文化財研究所学報

      Volume: 103 Pages: 209-219

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 秦漢時代爵制上的身分序列的功能2023

    • Author(s)
      鷹取祐司
    • Journal Title

      法律史訳評

      Volume: 11 Pages: 66-97

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 秦漢簡牘研究的「工作取向」2023

    • Author(s)
      籾山明
    • Journal Title

      古今論衡

      Volume: 41 Pages: 40-56

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 文化財の三次元記録とその活用2023

    • Author(s)
      山口欧志
    • Journal Title

      文化財論叢

      Volume: 5 Pages: 1117-1136

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 曲物底板の年輪年代測定による平城宮・ 京跡出土考古資料の年代学的研究2023

    • Author(s)
      前田仁暉,星野安治,浦蓉子,高妻洋成
    • Journal Title

      日本考古学

      Volume: 56 Pages: 59-77

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 靏尾遺跡出土木製品類の年輪年代測定2023

    • Author(s)
      前田仁暉,星野安治
    • Journal Title

      京都府遺跡調査報告集

      Volume: 188 Pages: 96-97

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 木津川河床遺跡出土井戸部材・木製品類の年輪年代測定2023

    • Author(s)
      前田仁暉,星野安治
    • Journal Title

      京都府遺跡調査報告集

      Volume: 188 Pages: 176-178

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 平城宮・京出土木質遺物の樹種 -第440・524次2022

    • Author(s)
      浦蓉子,星野安治
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要 : 奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2022 Pages: 218-219

    • DOI

      10.24484/sitereports.129169-119494

    • URL

      http://sitereports.nabunken.go.jp/article/119494

    • Year and Date
      2022-06-30
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 秦漢代『庶人』考証2022

    • Author(s)
      鷹取祐司
    • Journal Title

      中国出土資料研究

      Volume: 26 Pages: 1-28

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 秦漢時代對逃犯採取的措施――以《張家山漢簡・二年律令》122-124的分析為中心2022

    • Author(s)
      鷹取祐司
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 39 Pages: 1-37

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 徳島県川西遺跡出土木質遺物の年輪年代測定-文字による年代情報が少ない地域における木質遺物の重要性-2024

    • Author(s)
      前田仁暉,星野安治
    • Organizer
      第74回日本木材学会大会(京都大会)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 文化財三次元計測のためのリアルタイムフォトグラメトリの実現[ポスター]2023

    • Author(s)
      山口欧志
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 文化財の調査研究・保存保護のための三次元計測2023

    • Author(s)
      山口欧志
    • Organizer
      考古学研究会第39回東海例会「考古学における三次元計測・データの活用と未来」
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 木簡観察の定型化に向けて[ポスター]2023

    • Author(s)
      畑野吉則,山本祥隆,浦蓉子
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 栗塚古墳出土埴輪を対象としたハケメの年輪年代学的検討[ポスター]2023

    • Author(s)
      星野安治,木村理
    • Organizer
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 肩水金関的検察効能2023

    • Author(s)
      宗周太朗
    • Organizer
      第十四回中国中古史青年学者聯誼会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 秦漢時期對逃犯的措置―以張家山漢簡二年律令122-124為中心―2022

    • Author(s)
      鷹取祐司
    • Organizer
      「國家制度與社會工作坊」線上會議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 曲物の年輪年代測定からみた平城宮・京跡出土遺構の数値年代―土器の年代観との対応関係-2022

    • Author(s)
      前田仁暉,星野安治,浦蓉子,高妻洋成
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 古都奈良の植生と木材利用:趣旨説明2022

    • Author(s)
      星野安治
    • Organizer
      第37回日本植生史学会・日本花粉学会第63回大会合同大会 公開シンポジウム「奈良の森と花粉と人のいま・むかし」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 木質科学と文化財研究の交流について2022

    • Author(s)
      星野安治
    • Organizer
      本木材学会木質文化財研究会2022年度例会「木質文化財研究の歩み」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 秦漢徼書考2022

    • Author(s)
      畑野吉則
    • Organizer
      戦国秦簡簡牘在線研讀会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] フォトグラメトリおよびロボタイゼーション技術を利用した木簡等の三次元モデル構築システムの開発

    • URL

      https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000057289.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2025-04-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi